【著者の言葉】
この物語(yǔ)は、期せずして運(yùn)命の人となり、世界史上稀有の旅行者となった遣唐使判官?平群朝臣広成(生年不明~753)と正倉(cāng)院寶物「全淺香」の奇縁を語(yǔ)る物語(yǔ)です。
物語(yǔ)を通じ、萬(wàn)葉びとの思惟の一斑を、また、8世紀(jì)のアジア世界の雄大さを、かすかながらにでも、感じ取ってもらえたならば――淺學(xué)の筆者これを無(wú)上の喜びとするしだいです。
【本書(shū)の內(nèi)容】
天平5年(733)の遣唐使は數(shù)ある遣唐使のなかでも數(shù)奇な運(yùn)命をたどったことで知られます。行きは東シナ海で嵐に遭い、なんとか4隻すべてが蘇州に到著できたものの、全員が長(zhǎng)安入りすることはかないませんでした。それでも玄宗皇帝には拝謁でき、多くの人士を唐から招聘することにも成功、留學(xué)していた學(xué)生や僧も帰國(guó)の途につきました。
しかし……。
4隻の船のうち第1船だけが種子島に漂著、第2船は広州まで流し戻されて帰國(guó)は延期、第4船に至ってはその消息は杳として知れません。そして第3船。この船は、南方は崑崙(いまのベトナム)にまで流され、115人いた乗員は現(xiàn)地人の襲撃や風(fēng)土病でほとんどが死亡、生き殘ったのは4人だけだったと史書(shū)には記されています。そのひとり??? |
|