これまで考古博物館館を開く夢を持って60年以上にわたり集めてきた考古遺物を、終活の一環(huán)で斷腸の思いで出品していきます。 今回は、大切にしてきた正に博物館に展示してもおかしくない彌生土器の逸品です。
彌生時代後期の臺付壺です。顔料が塗られていたようであり、煮炊き用ではなさそうなので臺付甕ではなく臺付壺といったほうが良いと思います。東海地方の出土品です。口縁部は単口縁でラッパ狀に開きます。胴部はなだらかな曲線で丁寧に仕上げられており、全體としてバランスのとれた美しいフォルムの土器です。模様は胴上部に線刻の細線が數(shù)本廻っています。
口縁部と胴部に小さな欠損があり、臺部にも割れがあったようですが、90%以上がオリジナル部品で、欠損や割れのあった個所も目立たないようにうまく補修されています。以上の狀態(tài)や補修狀況をご承知の上で入札をお願いしましす。
時代的には2~3世紀から彌生時代後期のものと思われます。大きさは寫真のスケールでご確認ください。なお、東海地方の具體的な出土地は不明です。 返品やクレームには対応しませんので寫真と説明文をよく確認の上で入札をお願いします。 しっかり梱包して発送しますが、彌生土器ゆえ途中で破損する可能性があります。破損した場合は、ご自身で補修できないようでしたら、返送いただければ補修いたします。