今、コレクションを整理しています。
1918(大正7)年栃木県佐野市富岡町に生まれる。1941(昭和16)年東京美術(shù)學(xué)校工蕓科図案部卒業(yè)。1946(昭和21)年富本憲吉の誘いにより、輸出陶磁器のデザイン研究所設(shè)立に參加するため、京都に赴く。1950(昭和25)年濱田莊司の推薦を受け、益子の栃木県窯業(yè)指導(dǎo)所技官となる。1957(昭和32)年日本陶磁協(xié)會(huì)賞を受賞。1975(昭和50)年日本陶磁協(xié)會(huì)賞金賞を受賞。1977(昭和52)年東京藝術(shù)大學(xué)教授に就任。1983(昭和58)年紫綬褒章。1986(昭和61)年重要無形文化財(cái)「鉄絵」の保持者に認(rèn)定(人間國(guó)寶)。1987(昭和62)年)死去。勲三等瑞寶章受章。
【サイズ】口徑約5.5cm、底徑約3.4cm×高さ約5.0cm、共箱。勿論、キズ等無い完品です。