備前焼の鑑賞 付 古備前の見方

日幡光顕 著
備前焼研究會(huì) 発行
昭和48年改訂版
117ページ
約18*13*1cm
カラー?モノクロ


※絶版


古備前から近代、現(xiàn)代の備前焼にいたるまでの解説、各年代の重要な窯印?陶印數(shù)百點(diǎn)を網(wǎng)羅して掲載。
海揚(yáng)がり、桃山茶陶、江戸時(shí)代の主要な備前焼窯元に続く現(xiàn)代の窯元?作家までをカバーした、実踐的で最高峰の內(nèi)容となっています。
コンパクトで持ち歩いて調(diào)べるのにも好適な、內(nèi)容充実?愛好家必?cái)yの資料本です。

【序文より】
 この本は備前焼の研究書でなく、以前陶友會(huì)で発行していたが、その後窯元、愛好者の要望により再発行、正しい姿そのままを紹介したものです。
 挿絵の古備前は古陶美術(shù)館の所蔵品と、太田巌氏の所蔵品です。
 內(nèi)容は手前みその宣伝でもなく、宣伝上手で一時(shí)的な人気を得る為のものでは有りません。
 著作権もこう云う本には有りません。転載も自由です。備前焼の発展に利用して頂いたら幸せです。


【目次より】
一、備前焼の鑑賞
二、備前焼のつくり方
三、備前焼の伝統(tǒng)
  備前焼のはじめ
  熊山時(shí)代(熊山窯)
  浦伊部及び山麓時(shí)代
  大窯時(shí)代
  天保、明治窯時(shí)代
四、古備前の鑑定
  備前焼の陶工
  古備前鑑定
五、現(xiàn)代の備前焼
六、現(xiàn)代の備前焼窯元と作家
付 古備前年代早見表


【巻頭カラー?モノクロ寫真図版一部紹介】
鎌倉(cāng)種壷
室町壷
室町大雍
室町壷 中期
桃山初期壷
室町壷
桃山葉茶壷
桃山水屋甕 サンギリ
桃山お預(yù)け徳利
桃山蕪徳利 伏せ焼
桃山ラッキョウ徳利
桃山海揚(yáng)鶴首
桃山手付水指 赤
桃山手付鉢 ゴマ
桃山獅子 置物
花入江戸中期 ゴマ
以降モノクロ
初期備前焼
鎌倉(cāng)期 壷
室町壷 中期 末期
室町末水指
桃山初期徳利
桃山壷
桃山舟徳利
室町末かや壷
桃山海揚(yáng)擂鉢
江戸初期薬研
江戸初期仙人徳利
江戸初期甕
江戸中期 布袋 置物
江戸期 徳利
江戸末期 徳利
江戸末期 油徳利
江戸末期 布袋徳利
江戸末期 角徳利
江戸末期キリン 貞幹

【內(nèi)容説明 一部紹介】
■備前焼の鑑賞 より
 備前焼は伊部焼と言い岡山県備前市伊部が古來からの産地で、日本古來の彌生式土器、土師器の流れを汲む神代相伝説と、通説になっている須恵器より進(jìn)展した説と、今一つ伊部獨(dú)立説がある。それは伊部の須恵器(平安土器)が邑久郡の須恵器と製法が異なっている事にある。
 備前焼の誇りは、古備前と現(xiàn)在の焼物と、製法、製品共に同じで、古備前を鑑賞するにより、現(xiàn)在の備前焼を窮うことができる。
 即ち備前焼を鑑賞するもの、必ず古備前の味を知ること?,F(xiàn)在でも古備前の味が、そのまま生かされ、その蕓術(shù)が伝統(tǒng)され。古備前に近い作品が名作とされている。このことも備前の特長(zhǎng)であり、
  「古備前を知らずに、備前焼の鑑賞は出來ない」
 奈良平安時(shí)代にかけて全國(guó)に2000以上の窯があったが、伊部の須恵族はその時(shí)代の豪快な大陸的な焼物、朝鮮新羅陶等の影響を受けて赤い須恵器を発見し、これらの技術(shù)と結(jié)合して素晴しい焼物を焼造した。焼法も還元焼成から酸化焼成に変り、他の焼物は釉薬を施す焼物になったが、備前焼は原始時(shí)代の焼物の技法をそのまま踏襲した古典の妙境を現(xiàn)代まで伝えているものであり、千古の歴史を有する世界唯一の古窯と言うことが出來る。
 延喜、永久に亙り移行し、鎌倉(cāng)時(shí)代正安年間に至り、現(xiàn)在の焼物が熊山の渓流に生まれた。
 鎌倉(cāng)末期から漸次麓へおり、室町時(shí)代の初め浦伊部時(shí)代を築いた。応永大窯を中心に伊部全域の山麓に、一番多くの窯が築かれたのが永正年間で、その當(dāng)時(shí)は住民の大衆(zhòng)品擂鉢、甕等を多く焼いた。
 窯も浦伊部から、大窯に中心が移行し、山麓窯は次第に姿を消して、共同窯として、南北西、三大大窯が、室町末から天正年間の頃には大きくなり、陶工等も集まって、秀吉や武野紹 、千利休等に愛用され數(shù)多くの名品を世に出している。
 江戸時(shí)代も池田藩のご細(xì)工人に切米を給す等の保護(hù)や、朝廷、將軍等への獻(xiàn)上で名聲を博した。天保時(shí)代に藩の保護(hù)もうすれ、融通窯として天保窯、明治窯、黃薇窯等で受けついだが、明治になって、土管、煉瓦の製造に著日、一面では今日の耐火煉瓦の基礎(chǔ)を作ったと言い得よう。
 明治二十一年、森窯が初めて個(gè)人窯として生れ、今日七十の窯の嚆矢となり現(xiàn)在の発展につながっている。
る。

■桃山時(shí)代 大窯時(shí)代 より
 これ等の大窯は皆共同持ちで、窯元中に南窯組、西窯組、北窯組があって各十?dāng)?shù)軒、窯組は、森、木村、金重、大饗、頓宮寺見の姓を有しており「窯元六姓」という。
  「窯元六姓」はお互いに営業(yè)権を持っており、座の組織をつくって、子々孫々に伝え、他のものは営業(yè)出來なかった。
 屋印については、各自の製品を判別するため、自家の屋印を箆で刻して、名物にわけていた。後に押印を用いた。

■海揚(yáng)り より
 備前直島の沖に昔から備前焼を積んだ船が沈んだという伝説が古くからあった。おそらく、備前藩より幕府や朝廷に獻(xiàn)上するため、出港の途次沈沒したのであろうが、昭和十五年岡山市在住の愛陶家陶守三思郎氏が偶然の機(jī)會(huì)で、直島の北岸より二、三十間の沖合で水深十五~二十尋の海底に昔から眠っていた古備前つまりこの大窯前期の作品を數(shù)點(diǎn)入手したことから古備前黨の間にセンセイションを巻き起したものである。
 上陸備前の種類は、種壺其他水指、花生火入。片口、鶴首花生、お預(yù)け徳利、らっきよう徳利、芋徳利、蕪徳利、烏口蕪徳利、振出し用小徳利、水屋瓶、花生用四ッ耳壷、茶壷、擂鉢、火鉢、大平鉢、中平鉢、小平鉢等で、二百點(diǎn)余り揚(yáng)げられている。
 その內(nèi)鶴首徳利、大平鉢、片口、徳利等名品が文化財(cái)として保存されている。陶印は(別表)

■桃山茶陶としての備前
 応永から百六〇年後の弘治年間、既に京に茶壷を使用しておった記録があり、その後(廿八年後)天正十年三月豊臣秀吉中國(guó)征伐の途次、伊部に軍を留め、伊部の大饗五郎右衛(wèi)門の邸に滯在して、數(shù)日伊部の陶工を召して茶器、花器、人物、鳥獣等を作らせ御覧のあと、備前焼の技巧妙なるを感賞の余り、自らも製作し、福島、加藤の諸將も作ったという。
 現(xiàn)に伊部に大閤屋敷というのがあり、小祠を祀る。秀吉公伊部焼の優(yōu)秀なことを讃嘆、陶業(yè)保護(hù)の必要を感じ、左の制札を下した。

 當(dāng)所伊部村之事陣取扣除侯、然上者、彼在所へ出入一切停止訖、若違犯族在之者速処厳科者也
天正十年三月         筑前守  花押

 秀吉が関白となってからも陶器を獻(xiàn)じ、あの有名な天正十五年十月一日、北野の森で催された秀吉の大茶湯の會(huì)には、一番に武野紹 の備前水こぼしがならべられ、又柵の後には備前筒の花入が飾られ、その外、堺などの大茶會(huì)でも備前の花生は度々用いられた。このことは備前焼にとって畫期的なことであって、天下の名器に比して何等そん色ない実力を発揮したものといえる。
 桃山時(shí)代、利休、織部の二大茶人により。備前焼の歴史のなかで桃山時(shí)代の黃金期を築きあげ、紹鴎の「青?!顾傅?、今日數(shù)々の名品を殘している。

【四、古備前の鑑定 より】

■備前焼の陶工
備前焼の陶工は窯印により知ることができる。平安時(shí)代、鎌倉(cāng)時(shí)代は一部を除き陶印が無(wú)い。室町時(shí)代の胴や、肩につけたのが始まりで、桃山時(shí)代より陶工が、自分の作品に意識(shí)的に捺印する様になった。備前焼程陶印を多く使用し、陶印を尊重する焼物は珍らしい。それは古備前のほとんどが共同窯で、陶印により各自の品物を選り別けていた事にある。

過去の歴史を知る上で、陶印は貴重であるが、現(xiàn)在では、作よりも陶印を重く見る習(xí)慣を殘している。
文安元年三月廿三日 四耳壺 釣井衛(wèi)門太郎(花押)
永正八六月日 広口花瓶(寺)木村三郎右衛(wèi)門
永正十四無(wú)神月日 水瓶 円次
天文廿年六月十八日?広口花瓶(寺)木村三郎衛(wèi)門尉
天文廿三年七月吉日 壺 木村三郎左衛(wèi)門
永祿十二年卯月廿一日 広口花瓶(寺)木村與次郎
室町時(shí)代~桃山時(shí)代 茶陶陶印 約120點(diǎn)

永祿の頃
木村三郎兵衛(wèi) 木村莊三郎 木村吉右衛(wèi)門 森惣兵衛(wèi)
元亀四年 水瓶
(以下「」內(nèi)陶?。?/FONT>
天正二年二月日 単口水指 陶印
天正六年三月吉日 釣鐘水指 悅意
天正十一年七月一日 水瓶 陶印 太郎左衛(wèi)門
天正十二年六月十五日 壺 保二郎
天正十八年四月廿四日 四耳壺 彌八郎
天正廿年五月十六日広口花瓶(寺)木村孫兵衛(wèi)
桃山時(shí)代茶陶陶印 約100點(diǎn)

天正年中の名工
森清次郎 木村長(zhǎng)左衛(wèi)門 已森清右衛(wèi)門
同じ頃に六兵衛(wèi)という者
があり、欠月を刻し、三日月六兵衛(wèi)と稱していた。茶器をよくするものがあって、桜花の印を使用したが、花は三日月に及ばなかったと。二者とも肥厚で、しかも堅(jiān)実なことで優(yōu)れていたといわれる。
天正、文祿、慶長(zhǎng)の頃に、
宗伯 新平 茂右衛(wèi)門 正玄
共に茶器の名人であった。
古備前鑑定の俗謡に、
井は古し松葉正玄丁新平○は宗伯十は茂右衛(wèi)門とあった。
井印は最も古いが氏名不詳、その他大瓶などに古い印として、(以下窯?。?3點(diǎn) 等の刻印があった。

海揚(yáng)り古備前
窯印?陶印 約50點(diǎn)
慶長(zhǎng)二年四月九日 糸目水指 道悅
慶長(zhǎng)八年 竹節(jié)水指「壽」
慶長(zhǎng)十二年五月吉日 水瓶 大五郎兵衛(wèi)(花押)
慶長(zhǎng)十四年十月十日 薬研 助十郎(花押)
座長(zhǎng)十五年九月廿八日 壺 小右衛(wèi)門(花押)
慶長(zhǎng)十六月八月吉日 水瓶 
元和二正月大吉日広口花瓶(寺)木村道意
元和二三月廿一日広口花瓶(寺)紺屋三郎左衛(wèi)門尉
元和三仲秋吉日 広口花瓶(寺)大饗五良兵衛(wèi)尉
元和三年十月十五日 広口花瓶 木村彌吉郎
元和三年 大馬盥 清左衛(wèi)門
元和三年 水瓶 
元和五年五 水瓶 
元和五年卯月吉日 釣燈籠 木村ニ良介
元和七年正月吉日 重箱 與十郎
元和七三月六日 広口花瓶 五郎左衛(wèi)門
元和九年六月三日 糸目水指 土屋

元和年間
木村勘六 木村善四郎 森窯
元和年間の作者 池田綱政公(昔源寺毆)御手許御留御書の中に左の名あり

西窯九人 窯印?陶印
莊兵衛(wèi) 彥三郎 新五郎 惣四郎 彌一郎 五郎太夫 長(zhǎng)兵衛(wèi) 助三郎 七兵衛(wèi)
北窯十人
彌兵治 五兵衛(wèi) 二郎左衛(wèi)門 惣兵衛(wèi) 忠三郎 二郎左衛(wèi)門 莊太夫 才之助 彌五郎 治兵衛(wèi)
南窯十人
與三右衛(wèi)門 善兵衛(wèi) 清三郎 平三郎 七郎兵衛(wèi) 二郎兵衛(wèi) 太郎右衛(wèi)門 長(zhǎng)石衛(wèi)門 七郎
寛永元年 水瓶
寛永六年 壺
寛永十六年九吉日 薬研
寛永十八年十月吉日 徳利
寛永の頃
寺見次郎兵衛(wèi)
木村九郎兵衛(wèi)
森念心
金重宗四郎
寺見次郎兵衛(wèi)(同一か

慶安延寶天和年中
木村長(zhǎng)三郎
木村太左衛(wèi)門
森清三郎
木村元心
木村平四郎
木村長(zhǎng)右衛(wèi)門
その他刻印 約200點(diǎn)

貞享の名工
森彌左衛(wèi)門
木村道休
木村秀四郎

正徳寛保の頃
五郎兵衛(wèi)
雲(yún)貞
木村良心

以下天保時(shí)代の北窯十七人、南窯十五人、西窯十人、
嘉永年間の各窯元 南竈組17人、北竈組16人、西竈組13人…と続く。


■昭和初期の窯元陶工 より 窯印?陶印および作風(fēng)略歴解説
西村春湖 西村安次郎 大饗仁堂 大饗時(shí)松 金重陶陽(yáng) 金重勇 金重勉 藤原楽山 ロクロの名手、青備前で著名 木村黃薇堂 木村一 木村友敬 木村貫一 木村陶正園 木村正二 木村莊三郎
森豊二 森萬(wàn)吉 森虎次 森琳三 森陶缶 森數(shù)太 森良明 森健二 木村桃蹊堂 木村兵次 木村宗太郎 木村宗得 柴岡陶泉堂 柴岡米田 片岡直之 片岡津名司 難波好陽(yáng) 難波十次郎 久本花山 三村陶景 三村藻三郎 藤田龍峰 藤田滝蔵 小西陶古 小西陶一郎 伊勢(shì)崎陽(yáng)山 伊勢(shì)崎義男 松田竹志 松田華山 石井不老 木村不老堂木村利一 田中陶山 原田六兵衛(wèi) 山本陶秀 山本政雄 吉形香秀 吉形一義 藤原六治 鈴木黃哉 ほか

■古備前鑑定 より
窯印 伊部の例18點(diǎn)、古備前の価格、作風(fēng)特徴を?qū)懻妞葤方}をまじえて詳細(xì)に解説

■ 現(xiàn)代の備前焼窯元と作家 より
窯印?陶印および作風(fēng)略歴解説

窯元
金重利陶苑 木村興楽園 木村陶正園 木村一陽(yáng) 木村桃蹊園 小西陶古 柴岡陶泉堂  
作家 
森寶山 森竹山   藤原啓 山本陶秀 藤原楽山 藤田龍峰 浦上善次 大饗仁堂 金井春山 藤原建 木村宗得 岡本錦朋 藤原陶斎 伊勢(shì)崎満 伊勢(shì)崎淳 金重道明 各見政峯 榊原清人 中村六郎 西川政美 藤原雄 堀江祥山 松田華山 森陶岳 森陶山 山本雄一 金重素山 花房秀安 木村宏造 木村隆明 木村憲次 松井與之 木南知加選 日幡光顕人 藤原謙 高原昌治 森甚治 乗松俊行 難波好陽(yáng) 柴岡正志 榊原貢 榊原學(xué) 森泰司 鈴木黃弌 柴岡紘一 小西陶蔵 高原邦彥 大饗輝彥 森風(fēng)來 武用真二 大平誠(chéng)之助 鈴木旦二 松井陶仙 井上武 原田拾六 鷹取閑山 難波章 山本出 前嶋五一郎 藤田佳峰 小山末広 各見飛出記 ほか 

■古備前年代早見表
皇紀(jì)、西暦、年號(hào)、逆算、天皇、時(shí)代、窯を一覧とし、年代特定にも役立つ年表。



★狀態(tài)★
40年以上前のとても古い本で経年のいたみがございます。

寫真でご判斷の上ノークレームノーリターンでお願(yuàn)い申し上げます。

東京都からクロネコヤマト宅急便コンパクトで発送予定です。