1980年(昭和55年)にインドから原木で輸入し三味線の中木用に切り出したものになります。
経年変化により杢目がわからなかった為、木工屋さんでカンナがけとバフ磨きを施しました。
表面には何も塗布して無い狀態(tài)で紅木特有の杢目があります。

ワシントン條約附屬書Ⅱにより輸出入には輸出國インド政府の許可が必要で40年以上インド政府が日本企業(yè)に対し紅木の輸出を認(rèn)めていない事。
そして正規(guī)ルートで日本に輸入された原木は50年間で數(shù)度しかなく市場にはめったに出回らない幻の木と稱される貴重な銘木です。
國際自然保護(hù)連合(IUCN)のランク付けでは上位ランクEN(絶滅危懼種)に含まれます。
他によく見かける中國紅木は色が赤~黒い木の総稱で5屬33種ありカリンや紫檀、ローズウッドなどを含みますがインド紅木は1種のみです。

本品は原木(3年間自然乾燥)から製材し倉庫保管で40年以上経過してます。
時間をかけてゆっくりと乾燥してるためヒビや割れはありません。
十分な乾燥時間を経過してるので薄板加工や細(xì)工物などに使用しても変形しません。
水に沈むくらい密度が高く硬い木材なので弦楽器のパーツ(アコギのブリッジ、エンドピン等)や和包丁?洋ナイフの柄、
レターナイフ、ペンブランク、指輪 etc‥などの製作に向いてると思います。

詳細(xì)寸法(mm)
形狀:四角錐臺
高さ:302
上面寸法:27.4×24.4
底面寸法:40.1×39.4
(角部の一辺に表皮殘りがあります)
體積:329.9-0.33=329.57立方cm
重量:387g
比重:1.17

ご検討よろしくお願いいたします。
落札後の支払い手続きを16時までに行っていただければ商品は當(dāng)日中に発送いたします。