







八重洲のHF、VUオールモード機、FT-817です。
メンテや、特別な改良をしてある、スペシャル機で、良好動作品になります。
<先日、オークション終了の前日に思い付いた改良を実施したら、出力が不安定
になり、終了前に、一旦取り下げましたが、原因が分かり、修復出來ましたので
再出品するものです。前回、入札されていた方には大変申し訳ありませんでした>
ちなみに、原因は、ファイナル基板のチップコンの容量抜けで、(前日にハンダ
補強をした時に劣化?)、値も最適な容量に交換して復舊しました。VU共に
當初の10W近く、軽く出る様に戻りましたので、安全な5.5Wに調整しております。
出力を上げるとリレーや、ダイオードが設計上持ちませんので、5.5Wでお使い
下さい。
また、蓋を開けたついでに、裏側のサイドの錆びが少し気になり、素人塗裝
ですが錆びを落として、再塗裝したので綺麗になっています。
FT-817は、移動のQRP運用では、人気の機種で、私も愛用してきましたが、
ファイナルやドライバー素子が、突然飛んでしまう故障が多いことでも、
知られています。実際、數(shù)回発生し、素子交換などで復舊しましたが、不安が
殘りました。その後、NDでも同様の問題が発生することが分かり、徹底的に
原因を追究、試行錯誤の結果、本機の弱點と、そのメカニズムがほぼ分かって
しまいました。
本機は、その為の対策(9か所)を実施してあり、全く壊れなくなりました。
NDにも同じ內容を実施して、同等となりましたので不要になった、FT-817の
方を出品する次第です。(壊れないので予備機も不要と思いました)
出力も、NDと同等に上がっていますが、VUは、8W以上出てしまうので、
メニュー調整で、5.5Wに敢えて落としています。放熱の問題があるので、
この辺が安全だと思います。
手持ちの測定器で、
?HF;1.9~50M;6~6.5W
?VU;144M;5.5W
430M;5.5W
特記事項
改良內容 etc.;
?ファイナル、ドライバーの損傷対策実施。
何やっても壊れなくなり、故障知らずになりましたが、今後、壊れない事を保証する
ものではありません。なお、ファイナルの放熱も改善していますので、外側のケースは、
連続フルパワー送信では、かなり熱くなります。中のFETは、さほど熱くはありません。
つまり、放熱が上手く行ってる証拠なのですが、夏場の猛暑時の運用は、外部FANで
送風や、日陰で運用など、工夫した方が良いです。
?KEYジャック、SPジャックは、部品自體が弱く、すぐ、ぐらぐらになって、接觸不良に
なるので、両方、対策実施し、硬くしっかりしています。
?內蔵電池は、1500mAのNHで、Amazonで新品購入後、約1年ですが、良好動作して
います。FT-817は、電源オフでも、僅か電流が流れます。これが、電池を短命にしたり、
液漏れ発生の原因でしょう。そこで運用が終わったら、完全にオフできる小型SWを
裏ブタに追加しました。それでも、NH電池は、元々リークは多い電池ですので減りますが、
0Vになって劣化することは防げますので、電池の壽命は延びます。
なおバッテリーは消耗品ですので、交換時期は、いずれは來ます。
?本機のDCコネクタは、抜き差しでプラグ側が割れて、本體に殘ってしまう不具合が
知られています。本機はコネクタを新品に交換し、更に、WIND-CAMPのアダプタを
付けてあります。このアダプタは、中を改造して、逆接防止のダイオードと、チップ
ヒューズを內蔵しています。その為、本體から直接、DCの2pinコネクタを引き出して
あるので、こちらを使う場合でも、WIND-CAMPのアダプタは、付けたままにする事を
お勧めします。本體內蔵の逆接防止のダイオードは、一部の回路にしか入っていません
ので、安心の為に付加しました。
(WIN-CAPを使う場合のケーブル側のコネクタ赤黒は、寫真のものを添付)
?運用時、本體を斜めにしないと、表示が見難いので、アルミの折り畳み式の足を付けて
あります。南米、PYの局のアイデアを頂きました。
?上下の蓋は、何度か塗裝していますが、移動で使っていると、すぐ傷がついてしまいます。
(歴戦の勇士?)寫真を參考にされてください。本日、再塗裝したので、まあまあ綺麗です。
?社外のTCXOを入れてあります。非常に安定しています。中華の物ですが、発振器を
外して、基板にジャンパで接続して、上から調整できる様に改造してあります。
安定しているので、特に調整の必要は無いでしょう。
また、この中華の物は、パルス出力の為、波形整形の改造をしてあります。これを
やらないと、ハイバンドでスプリアスが増えてしまう為です。
(知らずにそのまま使っている人もいる様ですが)
?CWフィルタは、ありません。
?MICは純正ですが、音響的な改良を実施しています。結果、SSBの送信音は、相當良いです。
小型機の音とは思えません。もう、これは、817の音ではないですね。笑)
(音質の評価は、あくまで個人的な見解です)
?出展物は、本體、純正マイク、のみになります。
(寫真の測定器や同軸ケーブルは付屬しません)
?取説はありませんので、八重洲のHPからPDFで、ダウンロードして下さい。
?外観;
寫真を參考にして下さい。裏ブタは、NDの物ですが、銘板は、本機のオリジナルです。
(張り替えました) 元の裏ブタの鉄板は、加工して、穴あきにしたので、それは、
今NDの方に付いている為です。
?受信感度;
感度良好です。HFなどは、コンディション次第で、IPOや、ATTをONにしてお使い下さい。
お約束;
?個人の方が落札して、使って楽しんで頂きたいと考えておりますので、転売業(yè)者の方は、
大変申し訳ありませんがご遠慮願います。入札されても、それと分かれば、削除する場合
があります。
?入札後、キャンセル癖がある方は、入札ご遠慮願います。(他の方に対しても、非常に迷惑です)
もし悩む場合は入札ではなく、ウオッチリストに入れてご検討下さい。
?落札実績が、0とか非常に少ない方は、質問欄から、 入札の意思がある事を連絡して下さい。
悪戯入札も、過去経験しております為です。お手數(shù)掛けますが、ご理解下さい。
?取引連絡で、やり取りできる方で、お願いします。例えば、重要な連絡があった時でも、
連絡のしようがありませんので。
(中には、取引連絡を、見ない?、知らない?、返事しない?人がいますので)
?古い物ですので、到著時に送受信できない以外は、NC.NRでお願いします。
(メンテ動作品ですが、古いものですので、今後の動作保証は出來ません。ただし
本機種を熟知しておりますので、相談には乗れます。
(でも大事に使ってくださいね。)
?通常使う機能は、確認済みですが、細かな內容で見落としがある可能性はあります。
?到著後、すみやかに受け取り処理ができない方はご遠慮下さい。
?評価の悪いが多い方は、こちらの判斷で削除する場合があります。
(過去1回だけ、ご遠慮頂いた事がありました)
?送料は落札者負擔で、元払いです。 クロネコヤマトの宅急便で発送します。落札者様
の住所確認後、送料連絡致します。 支払い確認後、すぐ発送できますが、コロナや天候の
影響などにより、運送會社の荷物の輸送に時間が掛かる場合があることをご理解お願い致します。
<補足説明>
本出品には、関係ありませんが、本機に、アダプタを繋いで、FT8でも使っていました。
アダプタは、U5リンクと言うもので、正確には、
専用ラジオコネクタ,U5リンク,yaesu ft-891 FT-817ND FT-857D FT-897D
と言う物です。添付の丸型コネクタが、シースが太くて、コネクタがすぐ外れるので、
ケーブルのシースを1mmぐらいカットして、817のコネクタの奧まで刺さる様に改造
しましたが、それ以外は特に問題はなく、良好に動作していました。中華の物ですが、
@7K?12K円ぐらいで手に入ります。なおU5リンクは、本出品の出品物ではありません。
あくまで參考情報です。U5リンクは、今、NDの方で使っております。
WIND CAMPの中に改造して入れた、逆接防止ダイオードですが、WIND CAMP側から、
逆接すると、中の3Aヒューズが溶斷して保護する方式です。本體から引き出してある
2ピンコネクタに、逆接した場合は、2ピンコネクタの途中に入れてあるヒューズボックス
の中のヒューズ3Aが溶斷する方式です。WIND CAMPを外してしまうと、この逆接防止
のダイオードは効きません。リグ本體の基板にあるヒューズを飛ばすと面倒ですので、
その回避の為に入れてあります。
2ピンのコネクタの相手側のコネクタと端子をおまけで添付しますので、ケーブルを
ご用意して、ご自身で、DCケーブルを作成されて下さい。當然、コネクタに赤マジック
で印を付けた方が、+13.8V側です。
以上
(2025年 10月 22日 3時 43分 追加)コネクタと技適番號の分かる寫真、おまけの寫真を、最後に2枚追加しました。
(2025年 10月 22日 7時 22分 追加)裏側を塗裝したら、今度は、表側の蓋も、小さな傷が気になります。そこで表側の蓋も、素人塗裝ですが、再塗裝して、綺麗になりました。
(2025年 10月 22日 7時 29分 追加)八重洲純正のDCケーブルが使えるかとの質問が、前回ありましたが、純正のDCケーブルは、プラグが弱く、プラスチックの先が割れて、本體のコネクタ受け側の奧に殘ってしまい、破片の除去がかなり大変になる事が知られています。その為、わざわざ、WIND CAMPのアダプタを外して、代わりに純正のDCケーブルを使う事は、止めた方が良いです。
(2025年 10月 22日 11時 29分 追加)HFの出力をピッタリ5Wに下げたい方で、やり方が分からない場合は、落札後、ご連絡下さい。HFもVUも、下げる分には何も問題ありません。上げるのは御法度です。特にVU。