沖縄県の概要
沖縄県はアジア大陸の東にあって、弧狀に連なる日本列島の南西端に位置します。東西約1,000㎞、南北約400㎞の広大な海域に大小160の島々からなる島しょ県で、人口約139萬人(平成22年10月1日現(xiàn)在)、41市町村から構成されています。わが國で最も東南アジアに近い地理的特性と、これまで培ってきた諸外國との交流の経験を生かし、國際交流拠點としての開かれた県づくりを推進しています。
琉球文化?蕓能
中國や東南アジア諸地域等との交易は沖縄(琉球)の文化?蕓能へ多彩な影響を與えました。琉球王國時代(1429~1879)の王宮である首里城では、中國からの使者である冊封使を観待接遇するための琉球古典音楽、組踴、琉球舞踴などが大きく発展し、これらの伝統(tǒng)蕓能は、今も多くの人々に親しまれ引き継がれています。
豊かな自然?生物
一年中溫暖な気候に恵まれているため、色鮮やかな熱帯魚が群れをなすサンゴ礁の海は、様々な生命を育んでいます。沖縄本島北部や西表島などの森林には、ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコなど世界的にも貴重な動物が生息しています。
魅力ある食材と工蕓品
沖縄県ではマンゴー、ゴーヤといった暖かな気候を利用した農(nóng)産物が生産されています。また、工蕓品では紅型(びんがた)、織物、漆器、陶器など多くの伝統(tǒng)工蕓品があります。
☆記念貨幣に使用されたデザイン☆
千円銀貨幣の表面には、沖縄県最大の木造建築である首里城正殿と組踴がデザインされています。
〇首里城
琉球王國(1429~1879年)の王宮。首里城跡は平成12年(2000年)12月、「琉球王國グスク及び関連遺跡群」として世界遺産に登録された9ヶ所のうちの一つ。首里城の中にある「首里城正殿」創(chuàng)建が14世紀末とされているが、現(xiàn)在の建物は沖縄復帰20周年記念事業(yè)の一つとして平成4年(1992年)に復元されたもの。
〇組踴
臺詞、音楽(歌曲)、所作、舞踴によって構成される沖縄の伝統(tǒng)蕓能。琉球王府の踴奉公?玉城朝薫によって創(chuàng)作、1719年に初演された。昭和47年(1972年)5月に國の重要無形文化財に指定、平成22年(2010年)11月にユネスコ無形文化遺産リストに登録されている。
五百円バイカラー?クラッド貨幣の表面には、沖縄県の伝統(tǒng)行事である那覇大綱挽とエイサーがデザインされています。
〇那覇大綱挽
男綱と女綱を棒で支えながら頭貫棒で結合させ、多くの挽き手が參加して行われる。1450年頃を起源とし、琉球王朝の慶賀及び親善?歓待等の目的で國家的行事として行われていた。近年では、大綱の手綱を挽くことにより、幸せを挽き寄せ、市民融和、無病息災、平和安寧を願う行事とされる。なお、近年行われたもののうち、綱全長186m、総重量40トン220キロ、綱直徑1m58㎝が最大(挽き手役1萬5千人)。
〇エイサー
舊盆の夜各家の無病息災、家內(nèi)安全、繁盛を祈り、祖先の霊供養(yǎng)するため青年男女が集落內(nèi)を踴り巡る沖縄の伝統(tǒng)行事。
商品は畫像のものが全てです。
付屬品があるべき商品であっても、畫像に寫っていなければおつけ致しませんのでよろしくお願いします。
長期保管品となりますので、傷、汚れ等あります。狀態(tài)は畫像によりご判斷ください。そのほか、経年劣化による汚れがある場合もございますので、ご理解いただける方のみご入札をお願いいたします。
|