舊朝香宮邸正面玄関ガラスレリーフ扉舊朝香宮邸正面玄関ガラスレリーフ扉デザイン畫《朝香宮邸玄関扉》1931年デザイン畫《朝香宮邸玄関扉》1931年
チケットコレクター用です。

ルネ?ラリック リミックス 時代のインスピレーションをもとめて 招待券1枚

東京都庭園美術(shù)館 

2021年6月26日(土)-9月5日(日)

10:0018:00 *入館は閉館の30分前まで

休館日 毎週月曜日 *ただし8月30日は開館

普通郵便110円



展覧會用にデザインされた招待券です。會場デザインと呼応したデザインになっています。こちらは招待券のみのデザインで通常入場では感熱紙の半券を渡されるだけで用意されていません。関係者を中心に配布されただけで出回っている數(shù)が非常に少なくとても貴重な招待券です。

東京都庭園美術(shù)館の美しい建物の空間で見るラリックの作品の數(shù)々は格別です。他では決して見ることができないラリック展となっています。美術(shù)館の顔である、舊朝香宮邸正面玄関のラリックのガラスレリーフ扉がまず出迎えてくれます。(畫像6枚目)

このレリーフは4枚が飾られていますが、レリーフの背後の空間でスペアである1點(畫像8枚目)が飾られていることと、このレリーフ扉のデザイン畫《朝香宮邸玄関扉》1931年 北澤美術(shù)館蔵(畫像7枚目)も公開されていますが、まさにここでしか見られないものとなっています。

1925年、アール?デコ博に出品された《フランスの水源》(畫像4枚目)は、一段につき8體、八角形に配置された女性像が16段に積み上げられ、計128體で裝飾された高さ15メートルにも及ぶ巨大な噴水塔でした。本展では同モデルの像が3點公開されています。非常に美しい展示方法となっています。



中山英之建築設(shè)計事務(wù)所が會場構(gòu)成を手掛けた、庭園美術(shù)館での展覧會「ルネ?ラリック リミックス(新館ギャラリー1)」

邸宅を構(gòu)想し、ここにしかない展示空間を設(shè)計

中山英之建築設(shè)計事務(wù)所が、デザインした新館ギャラリーの空間が今回の目玉です。
中山英之は、現(xiàn)在ポーラ美術(shù)館で開催されているモネの部屋「モネ-光のなかに」の會場構(gòu)成を擔(dān)當(dāng)した新進気鋭の建築家です。
邸宅が新館に出現(xiàn)します。キャプションすら壁の模様にしてしまう驚きの空間です。是非體験してみてください。


19世紀(jì)末から20世紀(jì)半ばにかけて、ジュエリー作家/ガラス工蕓家という肩書を超えて、生涯を通して蕓術(shù)家としての獨自の道を切り拓いたルネ?ラリック(1860-1945)には、盡きることのないインスピレーションがありました。

とりわけフランス、シャンパーニュ地方の小さな村アイに生まれたラリックにとって、幼少期から身近な存在だった「自然」は、その多様なインスピレーションの根源ともいえるでしょう。自然を注意深く観察することによって培われた眼差しは、やがてイギリスでの経験や日本美術(shù)からの影響、大戦間期における古代ギリシア?ローマへの回帰やエキゾティックな嗜好、新しい女性たちのイメージなど、20世紀(jì)初頭のフランスに起ったさまざまに異なる蕓術(shù)潮流と結(jié)びつきながら磨かれていきました。例えば浮世絵にインスピレーションを得て、パリ郊外の自邸付近で撮影した雪景色を表現(xiàn)したペンダントや、 1909年に他界した妻アリスの面影をシダのなかに刻印した香水瓶。同時代の世界と日常身辺の心躍る事象や個人的な記憶に、鋭い観察眼と想像力によって新しいかたちを與え、「裝飾品」として人々の身近なものにしたのです。

希少なジュエリーからより多くの人々のためのガラス作品への転換は、急速に変化する社會のなかで蕓術(shù)と生活がどのような関係を結(jié)ぶことができるのかを示そうとするものでした。生きることとつくること―ルネ?ラリックが、自然を起點としてどのように世界を観照し、裝飾という蕓術(shù)を希求したのかを明らかにします。





ルネ?ラリック リミックス ー時代のインスピレーションをもとめて 東京都庭園美術(shù)館

ルネ?ラリック リミックス ー時代のインスピレーションをもとめて 東京都庭園美術(shù)館