自宅保管の品です。中身は新品同様大変美品ですが、古いもので経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。

古書店で、公衆(zhòng)電話で、深夜のタクシーで――。
同時代人の息遣いを伝えるエピソードの連鎖が、極上の短篇小説を思わせるエッセイ15篇。

古書店で手にした一冊の本に書き込まれていた言葉。公衆(zhòng)電話で演じられた人生の一場。深夜にタクシー?ドライバーと交わした奇妙な會話。
……エピソードの斷片はさらなるエピソードを呼び寄せ、あたかもチェーン?スモークのように連鎖しながらひとつの世界を形づくる――。同時代人への濃やかな共感とともに都會の息遣いを伝え、極上の短編小説を思わせる味わいのエッセイ15篇。

【目次】
鳥でもなく魚でもなく
逆転、逆転、また逆転
老いすぎて
タクシー?ドライバー 東京篇
君だけが知っている
わたしに似た人
メランコリーの妙薬
走らない男
アフリカ大使館を探せ
赤や緑や青や黃や
ナセルとマリリン
信じられない
消えた言葉
シナイの國からの亡命者
懐かしむには早すぎる

あとがき
解説:高見浩
カット:小島武

レビューより
沢木耕太郎による1990年発表のエッセイ集。
前作同様に、複數(shù)のエピソードの間を魔法の絨毯で飛んでいるような、さり気なくも絶妙かつ緻密な構(gòu)成は、山口瞳をして「エッセイを小説のように書く」と言わしめた沢木氏ならではのものと言えよう。また、街、雑踏、リングを包む歓聲、カジノのざわめき、夜の路地に鳴る靴音。。。都會を彩る音が聞こえてきそうなところも、沢木氏のエッセイの特徴かもしれない。


どのエピソードもついつい引き込まれる內(nèi)容だ。タクシードライバーの男の話、走らない男、シナイの國からの亡命者がよかった。シナイの國から???にあった「教養(yǎng)のためしてはならない百箇條」に書かれていたこんなコトバ自分は皆とは違う、という気持ちを忘れない、結(jié)局は自分も皆と同じだ、という判斷を忘れない。自分とは違うものが、違うことが、あることを、忘れない。どんなときにも含羞を忘れない」沢木耕太郎のコトバではないが、これは沁みた。鳥類人間と魚類人間の話も。私は魚類人間だ???