巻頭対談NEW AUDIO DIALOGUE菅野沖彥/柳沢功力テクノロジーと感性のバランスがオーディオの面白さだ特集-1
オーディオの魅力/コンポーネントの魔力
[菅野沖彥]
僕を狂わす魔力を持ったオーディオコンポーネントの數(shù)々…。
いまだその呪縛から逃れられないでいる
[傅 信幸]
魂を奪われてしまう、あの感動(dòng)があるからこそ、
われわれはオーディオのとりこになるのだ
[和田博巳]
「オーディオっていいな」。40年以上にわたって
ぼくはそう思い続けている
特集-2
新世代パワーアンプの実力
最新32モデル徹底試聴
櫻井 卓/三浦孝仁/柳沢功力
Part 1 B&W Signature 800で聴く新世代パワーアンプ32モデル
[試聴機(jī)種]
●ベルカント eVo2 ●メリディアン 559 ●ライラ Amphion Power
●クラッセ CA201 ●ラックスマン M8f ●イーエクス?プロ 375
●ガマット D200MK3 ●エアー V5x ●マッキントッシュ MC402
●SST Inc. Ampzilla 2000 ●アキュフェーズ P7000 ●オーディオネット AMP II G2
●オルフェウス Orpheus Three M ●リン Klimax Twin ●VTL MB185 Signature
●マランツ MA9S1 ●アコースティックアーツ AMP II ●ホヴランド Radia
●マークレビンソン No.432L ●クレル 400cx ●コード SPM4000
●チェロ Rhapsody ●BAラボ BP1 ●ジェフ?ロゥランド Model 302
●ブルメスター 911Mk3 ●FMアコースティックス FM111 ●パス XA160
●ゴールドムンド Mimesis 29ME ●EAR Paravicini M100A ●アリア WT350HS
●ヴィオラ Bravo 2Box Set ●ハルクロ dm68
Part 2 タンノイ/ソナス?ファベール/JBL/アヴァロンで聴く
新世代パワーアンプ厳選14モデルの実力
[試聴機(jī)種] タンノイ Yorkminster/ソナス?ファベール Cremona篇-柳沢功力
●イーエクス?プロ 375 ●アキュフェーズ P7000 ●ホヴランド Radia
●BAラボ BP1 ●ブルメスター 911Mk3 ●ヴィオラ Bravo 2Box Set
[試聴機(jī)種] JBL Project K2 S5800篇-櫻井 卓
●ライラ Amphion Power ●アキュフェーズ P7000 ●アコースティックアーツ AMP II
●ホヴランド Radia ●ジェフ?ロゥランド Model 302 ●ゴールドムンド Mimesis 29ME
[試聴機(jī)種] アヴァロン Diamond篇-三浦孝仁
●ガマット D200MK3 ●オルフェウス Orpheus Three M ●クレル 400cx
●チェロ Rhapsody ●ヴィオラ Bravo 2Box Set
Part 3 鼎談 試聴を終えて
ここまで來た! 新世代パワーアンプの実力
櫻井 卓/三浦孝仁/柳沢功力
連載 第3回
あなたの部屋のベストサウンド
いい音のための新セッティング術(shù) 石井伸一郎
試聴リポート 松浦正和
実測篇-2 スピーカーとリスニングポイントの最適な関係を解明する
連載 ニアフィールドリスニングの快楽-----和田博巳
第21回[音量]
連載 オーディオ?サポート?ショップ
第13回-電源タップ/オーディオラックほか-----細(xì)谷信二
SOUND SCOPE
●リン Komri (Up Grade)-菅野沖彥 ●ソリッドアコースティックス Sikkim-柳沢功力
●ブルメスター 948 Power Conditioner-篠田寛一
■完成された音世界
バング&オルフセン BeoLab 5を解剖する-----三浦孝仁
■SSインタビュー
ダリ マテウス?ウテヒト氏
オラクル ジャック?リーンデュー氏
連載 聴く鏡 第38回 菅原正二
■提言
リビングオーディオのすすめ-----柳沢功力
「本物のオーディオ」とはいったいなんだろう
■ウラディーミル?アシュケナージ特別インタビュー
「感動(dòng)をディスクに託した半世紀(jì)」-----諸石幸生
連載 村上春樹
音楽のある場所 第3回
シューベルト「ピアノ?ソナタ第17番ニ長調(diào)」D850
ソフトな混沌の今日性
絵?安西水丸
連載 レコード演奏家訪問 第27回
淺川巖見氏/近藤詔夫氏 菅野沖彥
SS HOT NEWS
●エソテリック X01 SACD/CDプレーヤー/UX1 SACD/DVD/CDプレーヤー
エキサイティングコンポーネント
Exciting Components
秋の新著モデル徹底試聴
●パス Rushmore スピーカーシステム 柳沢功力
●TAD TAD-M1 スピーカーシステム 三浦孝仁
●エイリアル?アコースティクス Model 20T スピーカーシステム 三浦孝仁
●アバンギャルド Duo スピーカーシステム 菅野沖彥
●JBL S4800 スピーカーシステム 菅野沖彥
●リンデマン D680 SACD/CDプレーヤー 菅野沖彥
TEST REPORT 2003 AUTUMN
話題の新製品を聴く
小原由夫/小林 貢/佐久間輝夫/篠田寛一/菅野沖彥
楢 大樹/傅 信幸/細(xì)谷信二/三浦孝仁/柳沢功力
スピーカーシステム
●ALRジョーダン/Classic 5、Classic 2 ●アセンド/System K-S
●ATC/SCM35、SCM12sl、SCM7 ●ディナウディオ/Contour S1.4、Contour SR
●ハーベス/HL-P3ES2 ●KEF/XQ-Five ●ピエガ/C8 Ltd
●PMC/OB1 ●タオック/FC5000 ●ウィーン?アコースティック/AL1050
スーパートゥイーター
●ミューオン/TS001
サブウーファー
●タオック/FCS300
SACD/CDプレーヤー
●デノン/DCD-SA100 ●ミュージカル?フィデリティ/Tri-Vista SACD Player
ユニバーサルプレーヤー
●ゴールドムンド/Eidos 18ME-A
CDトランスポート
●メトロノーム/T2A Signature
マスタークロックジェネレーター
●エソテリック/G0s ●オルソスペクトラム/ABS9999
CDプレーヤー
●アキュフェーズ/DP67 ●ワディア/Wadia 861 SE
●ZIA/New Fusion 64 Platina Silver
プリアンプ
●アキュフェーズ/C2400 ●アコースティックアーツ/Preamp I Mk2
●ケリー/SLP308 ●クラッセ/Omega Pre Mk3
●コニサー/4.0 Advance Line Amplifier ●ゴールドムンド/Mimesis SRP2.3
●ジョブ/Job Pre ●ラックスマン/C70f ●PSオーディオ/PCA2
●クォード/QC Twenty Four
パワーアンプ
●ボルダー/1050 ●ブライストン/7B-SST、3B-SST ●ケリー/CAD308SA
●クラッセ/Omega Omicron Mono ●エソテリック/A70
●ゴールドムンド/Mimesis SR2.3 ●ハルクロ/dm38
●ジェフ?ロゥランド/Model 201 ●ジョブ/Job 150 ●ラックスマン/M70f
●ライラ/Amphion Basic Power Amplifier ●マッキントッシュ/MC501
●オルフェウス/Orpheus Three S ●PSオーディオ/HCA2 ●クォード/II Forty
●シャンリング/SP80 ●テクニカルブレーン/TBP-Zero
プリメインアンプ
●アキュフェーズ/E408 ●ライラ/Amphion Basic Integrated Amplifier
●マランツ/PM8100SA ver.2 ●オラクル/Si500 ●タクトオーディオ/M2150AD
ADプレーヤー
●デノン/DP1300M ●ロクサン/Radius 5/AC
トーンアーム
●オーディオテクニカ/AT1503 IIIa ●ダイナベクター/DV507 MkII
フォノカートリッジ
●オルトフォン/SPU85 Anniversary
他