![]() |
【真作】初代 広重 「東海道五十三次」 蔦吉版 五十二枚 五十四枚揃いの內(nèi) 安藤広重 廣重 広重 版畫 浮世絵 1848年~1854年 嘉永年代 名所絵 |
---|
▼作者 |
歌川 広重 うたがわ ひろしげ 【 寛政9年〈1797年〉 - 安政5年9月6日〈1858年10月12日〉】 本名 安藤重右衛(wèi)門 幼名を徳太郎、のち重右衛(wèi)門、鉄蔵また徳兵衛(wèi)とも稱した 江戸の火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった 風(fēng)景を描いた木版畫で大人気の畫家となり、ゴッホやモネなどの西洋の畫家にも影響を與えた |
▼付屬品 |
無 |
▼サイズ |
木版畫?。?縦17cm 橫23.5cm 折本 : 縦22.3cm 橫28.5cm 厚み:約2cm |
▼備考 |
初代広重 「東海道五十三次」蔦吉版 です。 嘉永年間(1848年~54年)、蔦屋吉蔵により広重 52歳~58歳の間に刊行され、 「蔦屋版東海道」、「蔦吉版東海道」と呼ばれます。 蔦屋版東海道は起點(diǎn)、日本橋から一とし、 大井川を渡る光景が描かれた「金谷」「島田」を一図に収め、全54図で構(gòu)成されます。 本品は全54枚揃い中 18番 26番 欠けており 52枚が 手鑑帳のように折本仕立てに製本された狀態(tài)です。 ※54枚揃 完品ではありません。ご留意くださいませ。 ややヤケ、変色、蟲食いが全體的に見られます。 目立つ箇所を以下に記載します。 三、川崎 右側(cè)やや強(qiáng)く変色 下端蟲食い一か所 四、神奈川 上部 破れ數(shù)ヵ所(1cm×1cm) 五、保土ヶ谷宿 右上 本紙摩耗 左側(cè) 蟲食い數(shù)ヵ所 六、中央部軽くスレ 七、 藤?zèng)g宿 上部スレ、本紙摩耗 下部ややスレ 八、平塚宿 広くシミ 十二、三島宿 左下 蟲食い一か所(1cm×2cm) 十四、原 上部ややシミ 十五、吉原 左部 本紙摩耗による破れ 十九、江尻宿 上部に白くよごれ 二十、 府中宿 右上端小さく破れ、右下蟲食い 左側(cè)大きく破れ、欠損 二十一、鞠子宿 右下、右上に小さく破れ 中央に數(shù)ヵ所破れ、欠損(最大 3cm×5cmほど) 二十二、岡部宿 右上端に小さく破れ 二十四、金谷 全體にスレ、白くよごれ 二十五、日坂 左側(cè)やや広く墨よごれ 二十七、袋井 中央に他の版からの色移りあり 二十八、見附 やや広く変色 三十一、荒井 右側(cè)に強(qiáng)くシミ 中央から上にやや汚れが目立ちます。 三十三、二川 中央から上強(qiáng)くシミ 三十四、吉田 ややくすみ、上部変色 三十五、御油宿 右側(cè)、左側(cè) 破れ、穴あり 三十七、藤川 上部変色 三十八、岡崎 左側(cè)一部本紙摩耗、破れ 三十九 、池鯉鮒宿 上部シミ、左側(cè) 摩耗 四十二、桑名宿 中央に破れ(最大1cm×1cm) 五十二、草津宿 右側(cè)に破れ一か所 コンディションにつきましては商品畫像も併せてご確認(rèn)ください。 ※予めご了承の上ご入札お待ちしております。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願(yuàn)い致します。 |
|
當(dāng)?shù)辘紊唐伐匹触?/B> |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國(guó)美術(shù) | 漆器 | その他 |