電気グルーヴ   KARATEKA   

中古盤(pán)

音楽のスタイルなんて関係ないねっていう気分を最も軽快なステップでリアルに形にしている電気グルーヴの3作目が早くも登場(chǎng)。情けないほど風(fēng)俗的,かつ哲學(xué)的な(?)作り物として提供される{顔の見(jiàn)え過(guò)ぎるテクノ}という逆転の構(gòu)図がおもしろい。

92年10月発表の3rdアルバム。
ジャケット通りのポップな內(nèi)容で、オリコン13位!

それまでと大きく違うのはラップが減り歌メロが増え、よりキャッチーな曲が多くなった點(diǎn)。しかし明るい內(nèi)容とは逆に、卓球は失蹤するなど音楽性に悩んでいたとか。この件に関してまりんは「電気がこのまま終わったら、フリッパーズがヘッド博士を作らないで終わるようなもんだ」という発言をしていました(瀧も「ヘッド博士はよくできたアルバムだと思う」と認(rèn)めていた)。

1はシングルで、淺草橋ヤング用品店のオープニングにもなっていたポップな名曲。
2では、ECHO&THE BUNNYMENの「カッター」、4では、STONE ROSESの「アイ?アム?レザレクション」のベースラインをそれぞれサンプリング。
この時(shí)期まではリアルタイムのイギリスのロック(マンチェ)もよく聴いていたようでRESPECTリストにはシャーラタンズやノースサイド、モック?タートルズの名前も!
またバックカバーに寫(xiě)ってるCDの山の中に見(jiàn)えるのはLA'S、BETTY BOO、RAMONES、PINK FLOYD、BEACH BOYS、CURTIS MAYFIELD、ORB、KRAFTWERKなど。卓球はテクノもロックも聴く純粋な音楽ファンだったことがよく分かります。
そして、こういう部分がフリッパーズ解散後の日本のロックシーンとたまたま歩調(diào)が合っていたため、この時(shí)期の電気が初期では最も輝いていたと言えそうです。
11は「電気ビリビリ」、「B.B.E.」に続くアッパーな名曲。