商品説明

【商品説明】

釉裏金彩で重要無(wú)形文化財(cái)保持者(人間國(guó)寶) に認(rèn)定された錦山窯 3代 吉田美統(tǒng)の「釉裏金彩牡丹文飾皿」です。

細(xì)やかな牡丹の模様や絶妙な金箔の厚さとバランスが魅力の作品となっております。
わずかに直しがあるため、お求めやすい価格でのご提供となっておりますが、
釉裏金彩の美しさと吉田美統(tǒng)の技術(shù)の高さは健在です。
一流作家の逸品を、ぜひこの機(jī)會(huì)にご堪能ください。

釉裏金彩牡丹文飾皿と類似品の參考価格800,000 - 4,500,000円です!
こちらをクリック



【作者】

吉田美統(tǒng)(1932?)
九谷焼 陶蕓家
石川県小松市生まれ

【作品名】

釉裏金彩牡丹文飾皿

【サイズ】

高さ:約3.8cm
縦×橫:約31cm×約36cm

【狀態(tài)】

極小の直しあり(畫像7枚目)。
その他、綺麗な狀態(tài)ですが、経年のスレ等ある場(chǎng)合がございますので
ご了承下さる方のご購(gòu)入をお待ちしております。
丁寧に梱包して発送させていただきます。

【付屬品】

共箱?共布?陶歴付
※皿立ては付屬しておりませんのでご了承のほどお願(yuàn)い致します。

【作家紹介】
明治以降、九谷焼の上絵付けの技法が數(shù)多く受け継がれてきた石川県小松市?高堂町。
その地で1906年に創(chuàng)業(yè)された「錦山窯」は、金彩を得意とする窯元として知られています。

その錦山窯の三代目を若くして継いだ吉田美統(tǒng)(よしだ びとう)氏は、
九谷焼の加飾技法において「釉裏金彩(ゆうりきんさい)」という獨(dú)自の美を確立しました。
繊細(xì)かつ華やかな金彩を釉薬の下に施す高度な技法で、國(guó)內(nèi)外で高い評(píng)価を受けてきました。

【略歴】
1932年 石川県小松市に生まれる
1951年 家業(yè)の九谷焼錦山窯を継ぐ
1962年 武蔵野美術(shù)短期大學(xué)の特修正として工蕓デザインを?qū)Wぶ
1972年 加藤土師萌の作品に感銘を受け「釉裏金彩」を研究?制作
1974年 第21回日本伝統(tǒng)工蕓展初入選
1981年 日本工蕓會(huì)正會(huì)員
1984年 第31回日本伝統(tǒng)工蕓展奨勵(lì)賞
1992年  第15回伝統(tǒng)九谷焼工蕓展優(yōu)秀賞受賞
     第39回日本伝統(tǒng)工蕓展高松宮記念賞
1995年 日本陶磁協(xié)會(huì)賞
2000年 第47回日本伝統(tǒng)工蕓展日本工蕓家保持者賞
2001年 紫綬褒章、重要無(wú)形文化財(cái)「釉裏金彩」保持者に認(rèn)定
2006年 旭日小綬章