175.5 x 34.5 センチ (全體) 111 x 28.5 センチ (本紙)
軸先:木
※全體サイズは表具の端から端のサイズです。軸先部分は含みません。
※商品?軸先の狀態(tài)につきまして下記【重要なおしらせ】項(xiàng)目をご一読お願(yuàn)いいたします。 紙本(印刷ではなく、描かれている作品です。) 極箱
【川上不白】1716-1807 江戸中期の茶匠。江戸千家,不白流の祖。紀(jì)伊國(guó)(和歌山県)新宮藩水野家の臣,川上五郎作の次男。18歳のとき茶道に志し,表千家7世如心斎宗左のもとに參じて,その高弟となった。大徳寺の大竜和尚に參禪し,はじめ宗雪,のち不白と號(hào)した。不羨斎孤峰不白の稱が知られるほか,別號(hào)黙雷庵,蓮花庵をはじめ,俳諧をよくし,不羨庵の俳號(hào)で俳句を多く殘している。25歳のときには千家七事式の制定に參畫。水野侯の茶頭として1750年32歳で江戸に下向し,千家の茶の普及につとめ,一流を許されて江戸千家(江戸千家流)を稱した。
【人間萬(wàn)事】 にんげんばんじ。特に「人間萬(wàn)事塞翁が馬」の言い回しで用いられる表現(xiàn)で、人間とはあらゆる面において、といった意味の言い回し。
※賛や書の參考記載について 読みへの質(zhì)問が多いことを受け、弊社ではできる限りの參考資料として読みを記載させていただいております。 一點(diǎn)一點(diǎn)への時(shí)間が制限されることや勉強(qiáng)中のスタッフであるため、読み間違いも多々あるかとは存じます。 あくまで參考のひとつとしてお考えいただき、ご検討をよろしくお願(yuàn)いいたします。
※付屬品につきまして 商品は畫像に寫っている物が全てになります。 木箱、タトウ箱などの有無(wú)につきましても畫像をご覧いただき御判斷お願(yuàn)いいたします。
|
|