━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、
 2~3週間程度お待ち頂く場合があります。

■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、
 寫真と多少異なる場合があります。

 あらかじめご了承下さいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■茶道具 佐藤大観堂
■ショップページで他の作品を見る?ここをクリック■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■茶道具?抹茶茶碗
■ショップページで他の作品を見る?ここをクリック■


■茶道具 抹茶茶碗

 灰釉 沢瀉(おもだか)絵、

 京焼 秋峰窯 中村良二作
分類 茶道具   cw-hai-omodaka-ryouji-rs5
----------------------------------------------
【 灰釉 】

灰釉とは木々や藁(わら)の灰を原料として釉薬を作り、
それらを掛けて焼かれた陶器のこと。

灰に長石などを混ぜて、器に掛けることにより、
水や油分から器體を保護(hù)したり、裝飾の役目も果たす。
----------------------------------------------
【 沢瀉(おもだか) 】

オモダカは池や沢、田んぼなどに自生する
クワイに似た水草で、6月から10月ごろ、
花莖を伸ばして可憐な白い花を咲かせる。

葉っぱが人面のように見え、葉脈が高く隆起して
いるところから「面高」とも書かれる。

ここから、「面目が立つ」に通じるとか、
葉の形が矢じりに似て、別名「勝ち草」とも呼ばれる
などのことから、

古くは王朝時代に貴族の車や武具の文様として用いられ、
やがて家紋にも転じたと云われている。

毛利元就が戦に臨む時に、沢瀉に蜻蛉が止まったことを
吉事として用いたという故事もある。
作者 秋峰窯 中村良二(りょうじ)
作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる

昭和54年 京都府立 陶工高等技術(shù)専門校
        成形科 研究科終了。

井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、
京焼?清水焼を中心に、日々研鑽している。
寸法 13.0×11.5×高さ7.5cm。
備考 桐共箱、共布、作家栞?略歴付。

新品。
取扱品:茶道具 茶碗 美術(shù)工蕓品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他
創(chuàng)業(yè)1946年 / 茶道具販売 卸売?小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂