Q10 マルチテキスト(MTEXT)を?qū)g行すると「シェルプログラムが見つかりません」というメッセージが表示されマルチテキスト(MTEXT)が実行できません。どうすればいいでしょうか?
Q12 「マルチ テキストの修正」ダイアログボックスの「內(nèi)容」に文字列が表示されますが、この項(xiàng)目?jī)?nèi)で文字列の変更ができる場(chǎng)合とできない場(chǎng)合があります。なぜでしょうか?
Q13 TrueTypeフォントを使用した時(shí)の文字幅がよくわかりません。たとえばMS明朝をワードプロセッサで使うと固定幅の文字のように扱えます。しかし、AutoCAD LTでMS明朝を使うと期待した形になりません。なにか設(shè)定があるのでしょうか?
Q30 寸法値編集を?qū)g行しようとすると「シェルプログラムが見つかりません」というメッセージが表示され、寸法値の編集が実行できません。どうすればいいでしょうか?
Q32 寸法単位設(shè)定を小數(shù)點(diǎn)以下2桁にしていますが小數(shù)點(diǎn)以下の「0」が表示されません。小數(shù)點(diǎn)以下の「0」を表示するにはどうすればいいでしょうか?
Q36 寸法の間隔がせまいと寸法値が自動(dòng)的に外側(cè)になりますが、強(qiáng)制的に寸法値を內(nèi)側(cè)にしたいのですが可能ですか?
Q39 尺度1/100で作成した図面を流用し、尺度1/10の図面を作成する際、寸法の「全體の尺度(DIMSCALE)」を「100」から「10」に変更しました。新規(guī)に作成する寸法は新しい設(shè)定となりますが、既存の寸法は元のままです。このような場(chǎng)合、既存の寸法はすべて記入し直さなくてはいけないでしょうか?
Q47 210度の角度をもった2本の線分に対して角度寸法を記入したいのですが、30度もしくは150度の角度寸法になってしまい、210度の角度寸法の記入ができません。こういうものなのでしょうか?
Q54 取引先からのDXFファイルを元に図面を作成しています。ところが記入する寸法がすべて分解された形になります。すでに作成されている寸法が分解されていることはしかたがないと思いますが、新規(guī)に作成する寸法までが分解されるのは困ります。なにか解決方法はありませんか?
Q55 いくつかの寸法を記入した場(chǎng)合、寸法補(bǔ)助線が重なることがあります。これをそのままプロッタ出力すると重ね書きしてしまいます。ペンプロッタの場(chǎng)合、紙がやぶれることになりかねません。なにか回避する方法はないでしょうか?
Q66 屬性付きのブロックを挿入する場(chǎng)合、入力する屬性の順?lè)驂浃à毪长趣悉扦蓼工?/DIV>
Q67 ブロックを分解したら文字の內(nèi)容が変わってしまっました。どうしてでしょう?
Q68 ブロックは、挿入時(shí)以外に尺度を変えることができないでしょうか?
Q69 すでに定義してあるブロックに対して新たに図形を追加したいのですが、できますか?
Q70 ブロックを再定義しようとしたら、自分自身を呼びだしているというようなメッセージが表示され、再定義できません。どうすればいいでしょうか?
Q71 X方向だけ、Y方向だけの拡大縮小ができるコマンドはありませんか?
Q72 ポリラインで作成したブロックを挿入し、このブロックに対してオブジェクト スナップを有効にしたいのですが、うまくいきません。以前のバージョンでは問(wèn)題ありませんでした。なにか操作がおかしいのでしょうか?
Q73 ブロックを分解すると畫層が変わってしまいます。なぜですか?
Q74 「ブロック挿入」ダイアログボックスを利用すると「分解」の項(xiàng)目があり、これをチェックし挿入すると分解された形で挿入できます。これと同じ事をメニューに割り付けたいのですが、どうすればいいでしょうか?
Q75 必要がなくなったのでブロックをファイルから削除したいのですが、そのようなコマンドはありますか?
Q76 ブロックと外部參照はどのように使い分けるといいでしょうか?
Q77 外部參照を?qū)g行すると畫層が「ファイル名|畫層名」になりますが、「畫層名」だけにならないでしょうか?
Q78 外部參照をしている図面で使わない畫層をビューポートごとにフリーズしました。保存した後再度開くとフリーズが解除されています。新しい図面は希望どおりの結(jié)果になりますが、古い図面の場(chǎng)合、このような現(xiàn)象がおきるようです。なぜでしょうか?
Q79 ブロックの場(chǎng)合、トリムや延長(zhǎng)の境界エッジとして選択できないので困っています。なにか良い方法はありませんか?
Q80 DXFファイルを「ブロック挿入」したいのですが、どうすればいいでしょうか?
Q81 ブロック挿入時(shí)、ブロックに隠れる図形を自動(dòng)的に削除するようにしたいのですが、できますか?
Q82 中心線に沿って「2重線(DLINE)」を作図したいのですが、うまくいきません。作図できるのでしょうか?
Q83 定常Oスナップを使用しているにいもかかわらず、「2重線(DLINE)」でOスナップが有効となりません。どうしてですか?
Q84 包絡(luò)処理をする二重線を作成したいのですが、うまくいきません。なにかいい方法はありますか?
Q85 「2重線(DLINE)」で左右の幅を均等ではなく振り分けたいのですが、できないのでしょうか?
Q86 「2重線(DLINE)」を使うと簡(jiǎn)単にキー溝が作成できるようですが、どのようにすればいいですか?
Q87 作成した線の長(zhǎng)さを変更したいのですが、なにかいいコマンドはありませんか?
Q88 線の幅を太くしたいのですが、幅の設(shè)定ができません。どうすればいいでしょうか?
Q89 線の色、線種を変更したいのですが、どうすればいいでしょうか?
Q90 補(bǔ)助線を書きたいのですが、補(bǔ)助線コマンドが見あたりません。補(bǔ)助線コマンドはないのですか?
Q91 平行線を作成したいのですが、どのコマンドを使えば便利ですか?
Q92 ある點(diǎn)を基準(zhǔn)として、ある角度をもった線分を作成したいのですが、そのようなコマンドが見つかりません。できないのでしょうか?ある線分を基準(zhǔn)にして、ある角度をもった線分の作成方法は?
Q93 ある點(diǎn)ではなく、ある線分を基準(zhǔn)として、ある角度をもった線分を作成する方法はありませんか?
Q94 2本の線分からなる角度を二等分する線分を簡(jiǎn)単に作図できないでしょうか?
Q95 二つの円に接する線分を作成する方法はありますか?
Q96 円の接線の作成方法は知っていますが、楕円の接線の作成方法はどのようにすればいいでしょうか?
Q97 ポリラインを一點(diǎn)鎖線で作成しましたが、実線に見える部分があります。全體的に一點(diǎn)鎖線に見えるようにはできませんか?
Q98 円を作成しましたが、多角形にしか見えません。どうしてですか?
Q99 円弧作成で「始點(diǎn)?終點(diǎn)?半徑」というオプションがなく困っています。なにかいい方法はありませんか?
Q100 ある點(diǎn)を通過(guò)し、ある線分に接する指定した半徑の円を作成したいのですが、なにか方法がありますか?
Q101 大きい円弧があり、それに接して、ある點(diǎn)を通る円を、指定した半徑で作成したいのですが、どのように作成すればいいでしょうか?
Q102 畫面の外に中心のある、大きな半徑の円を作成する際、一度畫面を移動(dòng)もしくは縮小するのは面倒です。畫面の移動(dòng)や縮小などしないで作成する方法はないでしょうか?
Q103 ハッチングを?qū)g行したにもかかわらず、ハッチング?パターンがあらわれないことがありますが、なぜでしょうか?
Q104 あるパソコンで作成したファイルを別のパソコンで開いて、新しくハッチングを作成すると、同じファイルなのに前に作成したハッチングと間隔が異なります。なにかハッチングの間隔を制御する設(shè)定があるのでしょうか?
Q105 SOLID(塗り潰し)パターンを使い「ハッチング(BHATCH)」を?qū)g行し、塗り潰した領(lǐng)域に重なるように文字を配置した場(chǎng)合、文字を手前にするには、どうしたらいいでしょうか?
Q106 図形がいくつか重複している場(chǎng)合、その中の一つを一番手前にしたいのですが、なにか方法がありますか?
Q107 ある線分を別の線分に重ねたいのですが、どのコマンドを使えばいいでしょうか?
Q108 回転複寫コマンドはありませんか?
Q109 移動(dòng)コマンドを?qū)g行しながら直接回転したいのですが無(wú)理でしょうか?
Q110 ある一定の間隔で平行に複寫をしたいとき、どのような方法がありますか?
Q111 図形を平行ではなく円形狀に複寫したいのですが、どうすればいいでしょうか?
Q112 円形狀の「配列複寫(ARRAY)」で、360度の範(fàn)囲ではなく90度の範(fàn)囲で複寫したいのですが、できますか?
Q113 AutoCAD LTにパラメトリック機(jī)能はありますか?
Q114 トリムや延長(zhǎng)では必ず境界線を選択しなくてはいけないのでしょうか?
Q115 境界線を指定しなくてもトリムや延長(zhǎng)ができるようですが、狀況によってはできないことがあります。なにが違うのでしょうか?
Q116 45度の面取りはできますか?
Q117 フィレットができないことがありますが、どうしてでしょうか?
Q118 ある畫層が不要になり、削除したいのですが、どのコマンドを使えばいいですか?
Q119 畫層に一つも図形がないにもかかわらず、「名前削除(PURGE)」コマンドを?qū)g行しても削除の対象となりません。どうしてですか?
Q120 名前削除の対象となる項(xiàng)目が多いので、「名前削除(PURGE)」コマンドを繰り返すのは面倒です。なにかもっと簡(jiǎn)単に名前削除ができ、別の図面として保存できる機(jī)能はありませんか?
Q121 フリーハンドで線を描きたいのですが、できませんか?
Q122 製図で使う「字消し板」のようなコマンドはありませんか?
Q123 ラスター イメージを読み込みたいのですが、イメージについてのコマンドが見あたりません。どうすればいいでしょうか?
Q124 図形の図心を求めたいのですが、できますか?
Q125 「やり直し(REDO)」コマンドは1回だけしか使えないのですか?
Q126 図面の修正部分を設(shè)計(jì)者に指示したいのですが、なにか簡(jiǎn)単なコマンドはありませんか?
Q127 図面作成の際に背景色を黒にしたいのですが、できませんか?
Q128 グラフィック?カーソルを畫面一杯に表示したいのですが、どこに設(shè)定があるのでしょうか?
Q129 図形を選択する際にあらわれる小さな四角形の大きさは、変えられますか?
Q130 図形を選択するとき、重なった図形の場(chǎng)合、選びたい図形が指示できないことがありますが、なにかいい方法はありませんか?
Q131 領(lǐng)域が四角の場(chǎng)合、「W=窓」や「C=交差」で選択できますが、五角形や六角形の場(chǎng)合、どのように選択すればいいでしょうか?
Q132 複雑な図形のある部分を選択したいのですが、一つ一つ選択するのは面倒です。なにかいい方法はありませんか?
Q133 左下と右上を指示して窓による選択をしたいのですが、畫面の移動(dòng)をしながら指示すると、最後の段階で見えている部分しか選択されません。どうすればいいでしょうか?
Q134 同じ色の図形を一度に選択することはできませんか?
Q135 作図コマンド実行中に、直前の點(diǎn)からグラフィック?カーソルまでの距離や角度を表示させることはできますか?
Q136 方向と距離を指示して作図することはできないでしょうか?
Q137 直交オンの狀態(tài)にもかかわらず、端點(diǎn)、交點(diǎn)などのOスナップ(オブジェクト?スナップ)が有効となり、水平垂直になりません。なにか解決方法はありませんか?
Q138 Oスナップ(オブジェクト?スナップ)が有効な狀態(tài)でキーボードから座標(biāo)値を入力したいのですが、座標(biāo)値どおりではなく、近傍の端點(diǎn)、交點(diǎn)などのOスナップが有効な座標(biāo)値になってしまいます。どうにかならないでしょうか?
Q139 端點(diǎn)と交點(diǎn)のOスナップ(オブジェクト?スナップ)を設(shè)定していますが、ある部分の交點(diǎn)を検出したいにもかかわらず、端點(diǎn)が検出されてしまいます。なにかいい方法はありませんか?
Q140 交點(diǎn)と交點(diǎn)の間の中點(diǎn)を検出することはできますか?
Q141 ある線分の端點(diǎn)のX座標(biāo)と、別の線分の端點(diǎn)のY座標(biāo)を組み合わせた點(diǎn)から線分を作成したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
Q142 ある交點(diǎn)を基準(zhǔn)に、中心が少しずれた正方形を作成したいのですが、なにか便利な方法はありませんか?
Q143 グリッドとスナップの関係がよくわかりません。どのように使えばいいでしょうか?
Q144 「複寫(COPY)」や「移動(dòng)(MOVE)」を?qū)g行するとき、マウスの移動(dòng)にしたがい図形が追従したと思いますが、なぜか追従されなくなりました。どうしてでしょうか?
Q145 今使ったコマンドをもう一度実行したいのですが、またアイコンをクリックする以外になにか便利な方法はないでしょうか?
Q146 畫層「0」というのはなにか特別な意味のある畫層なのでしょうか?畫層「0」以外にも特別な畫層がありますか?
Q147 畫層を切り替えるとき、図形を指示することにより畫層を切り換える、というようなことはできませんか?
Q148 畫層がたくさんあり、畫層ダイアログボックスにすべての畫層が表示されません。目的の畫層に簡(jiǎn)単に移動(dòng)し、表示させる方法はありませんか?
Q149 畫層が増えてくると、畫層ダイアログボックスに表示される畫層名が順?lè)嗓辘藖Kびませんが、どうしてでしょうか?
Q150 コマンドを?qū)g行すると、自動(dòng)的にテキスト?ウインドウに切り替わることがありますが、次の操作をグラフィック?ウインドウでおこないたいとき不便です。設(shè)定により自動(dòng)的にグラフィック?ウインドウに戻すことはできませんか?
Q151 舊バージョンのAutoCAD LTの形式で図面を保存したいのですが、なにか方法はありますか?
Q152 ファイル名としてWindowsのファイル名のように空白を含めたり、長(zhǎng)い名前を使うことに問(wèn)題はありませんか?
Q153 図面ファイルが多く「ファイルを選択」ダイアログボックスの一覧表示で、すべてが表示されません。なにかファイルの表示を限定する方法はありませんか?
Q154 プルダウンメニューの[ファイル]→[開く]をクリックしてもダイアログボックスが表示されません。どうすればいいでしょうか?
Q155 ファイルを開くときの初期設(shè)定のフォルダを別のフォルダにしたいのですが、できませんか?
Q156 フロッピィでのデータの受け渡しをおこなっていますが、受け取ったデータをハードディスクにコピーした後、データを開こうとすると、ハードディスクにコピーしたにもかかわらず、なぜかフロッピィにアクセスします。どうしてでしょうか?
Q157 線種の名前が同じでもパソコンにより間隔が異なりますが、どうしてでしょうか?
Q158 一點(diǎn)鎖線同士の交差の場(chǎng)合、交點(diǎn)部分が空白になってしまいますが、線分にすることはできませんか?
Q159 北がX軸の正方向、東がY軸の正方向という座標(biāo)系を使いたいのですが、どのように設(shè)定すればいいでしょうか?
Q160 プルダウンメニューの[ツール]→[UCS]→[オブジェクト]を?qū)g行すると視點(diǎn)が変わり再作図されてしまいます。どうしてでしょうか?
Q161 「ペーパー空間/モデル空間」が便利だという話を聞きますが、簡(jiǎn)単に使えるものなのでしょうか?
Q162 「ペーパー空間/モデル空間」における文字記入はどのような方法がいいですか?
Q163 「ペーパー空間/モデル空間」における寸法記入はどのような方法がいいでしょうか?
Q164 「ペーパー空間/モデル空間」で詳細(xì)図を作成しましたが、全體図に細(xì)かい図形が表示されて見にくいのですが、なにか表示しない設(shè)定はありませんか?
Q165 「ペーパー空間/モデル空間」の図面に変更があり、いままでの浮動(dòng)ビューポートに表示したい図形がおさまらなくなりました。もう一度、浮動(dòng)ビューポートを作成し直さなければいけないのでしょうか?
Q166 最終段階で紙に出力する際、浮動(dòng)ビューポートの枠を出力したくないのですが、なにか方法はありますか?
Q167 浮動(dòng)ビューポートを切り換える際、浮動(dòng)ビューポートが重なっている場(chǎng)合、どのようにすれば切り換えることができるのでしょうか?
Q168 ノートパソコンでAutoCAD LTを使うということはできませんか?
Q169 「F1」から「F9」にいろいろな機(jī)能が設(shè)定されているようですが、どのような機(jī)能が設(shè)定されているのですか?
Q170 ワープロソフトの文書にAutoCAD LTの図面を貼り付けたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
Q171 AutoCAD LTの図面をワープロの文書に貼り付けたら、余計(jì)な余白も貼り付いてしまいました。図形の大きさだけにする方法はありませんか?
Q172 ワープロソフトの文書にAutoCAD LTの図面を貼り付けたとき、線が細(xì)いのですが太くする方法はありませんか?
Q173 表計(jì)算のデータをAutoCAD LTの図面に貼り付けるにはどうすればいいでしょうか?
Q174 大きな表を貼り付けようとすると、一部が欠けてしまいますが、回避できないでしょうか?
Q175 表を含む図面を印刷すると表の部分だけおかしな出力になりますが、なにが原因でしょうか?
Q176 プレゼンテーションのソフトへAutoCAD LTの図形を挿入したいのですが、背景の色が必ず一緒についてきてしまい、スライドの背景色から浮いてしまいます。どうにかならないでしょうか?
Q177 頻繁に使うコマンドを短縮した形にしたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
Q178 任意のコマンドをショートカット?キーに割り付けたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
Q179 LT95まで矢印キー「→」「←」「↑」「↓」に畫面移動(dòng)を割り付けていましたが、LT97/98では割り付けができません。なにかいい方法はありませんか?
Q180 ディーゼルというマクロが使えるようですが、どのようなことができるのですか?
Q181 ハッチング?パターンをカスタマイズできるようですが、どのようにすればいいでしょうか?
Q182 ユーザ定義の線種が作成できるようですが、どのようにすればいいでしょうか?
Q183 別のシステムで作成された座標(biāo)値のデータを元に線を作成する機(jī)能はないでしょうか?
Q184 DXFファイルを読み込んだところ、文字が「?」となってしまいます。正常に表示させることはできませんか?
Q185 取り引き先からデータをDXFファイルで欲しいと要求されています。DXFファイルに出力するにはどうすればいいでしょうか?
Q186 既存の図面でDXFファイルを読み込もうとすると読み込めませんが、なにか方法はありませんか?
Q187 AutoCADで出力したというDXFファイルを読み込みましたが、警告のメッセージボックスが表示されます。どうしてでしょうか?
Q188 DXFファイルを読み込んだところ正常に読み込めましたが、線が実線になってしまいます。データをAutoCAD LTで確認(rèn)したところ一點(diǎn)鎖線でした。どうして実線になってしまうのでしょうか?
Q189 DXFファイルを読み込んだところ「DXF ファイルの読み込みエラー発生 3. 行上.」というメッセージが表示され読み込めません。どうすればいいでしょうか?
Q190 DXFファイルを読み込んだところ、読み込めましたが、以後の操作ができません。どうしたらいいでしょうか?
Q191 DXF ファイルがたくさんあり、その中から図番により検索したいのですが、簡(jiǎn)単な方法はありませんか?
Q192 取り引き先もAutoCADやAutoCAD LTを使用していますが、古いバージョンを使用しているところがあります。DWGファイルをAutoCAD LTを使わずに、バージョンだけ確認(rèn)したいのですが、そのようなことは可能でしょうか?
Q193 昔のAutoCAD LTではマウスの右ボタンを「Enter」の換わりに使うことができましたが、LT97/98ではメニューがあらわれます。メニューを出さずに昔のように「Enter」として使うことはできないのでしょうか?
Q194 インテリマウスが便利だと聞きましたが、どのような點(diǎn)が便利なのでしょうか?
Q195 出力すると線が薄くなり、はっきりとした黒で出力されません。なにか設(shè)定があるのでしょうか?
Q196 印刷をする時(shí)に線に太さを設(shè)定したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
Q197 一點(diǎn)鎖線で円を作成しましたが、出力すると実線になってしまいます。どうしてでしょうか?
Q198 寸法の塗り潰し矢印が輪郭だけしか出力されません。なにか設(shè)定があるのでしょうか?
Q199 ペンの割り當(dāng)てや用紙サイズの情報(bào)を保存したいのですが可能ですか?
Q200 何枚かの図面を続けて出力したいのですが、なにかいい方法はないでしょうか?
Q201 異なるサイズの図面を続けて出力したいのですが、なにかいい方法はないでしょうか?
Q202 ロール紙対応のプロッタに長(zhǎng)尺出力をしたいのですが、どのように設(shè)定すればいいでしょうか?
Q203 他のソフトウェアで作成した表を図面に貼り付けましたが、出力がうまくいきません。どうしたらいいででょうか?
Q204 「プリンタ/プロッタ設(shè)定」ダイアログボックスで「尺度自動(dòng)調(diào)整」にチェックを入れても尺度があいません。自動(dòng)調(diào)整とはどういう意味でしょうか?
Q205 「プリンタ/プロッタ設(shè)定」ダイアログボックスで「塗潰の調(diào)整」とはどういう意味でしょうか?
Q206 ペンプロッタで出力をする場(chǎng)合、重なった寸法補(bǔ)助線を重ね書きしたくないのですが、なにか方法はありませんか?
Q207 プロッタ出力の際にファイルを作成し、AutoCAD LTがないパソコンから出力することが可能だと聞きました。どのようにすればいいですか?
Q208 インストールしている最中に「ストリング変數(shù)が???」というようなエラーメッセージが表示されました。どうしたらいいでしょうか?
Q209 きのうまで問(wèn)題なく使えていたのに、きょう使い始めようとしたら次のようなダイアログボックスが表示されました。さらにAutoCAD LT のコマンドの部分の文字の表示がおかしくなってしまいました。どうすればいいでしょうか?
Q210 文字変換を行なうと時(shí)間がかかったり、操作ができなくなることがありますが、どうしてでしょうか?
Q211 作成した図面を開こうとするとエラーとなり開くことができません。なにか方法はないでしょうか?
Q212 操作中に「フェータルエラー」となり以後作業(yè)ができなくなりました。どうしたらいいでしょうか?
Q213 AutoCAD LTを起動(dòng)すると「テンポラリ ファイルの格納に使用可能なディレクトリが存在しないか、読み込み専用になっています?!工趣いΕ幞氓哗`ジが表示され起動(dòng)できません。どうしてでしょうか?
Q214 エクスプローラから図面ファイルをダブル?クリックして立ち上げるとエラーとなりますが、どうしてですか?
Q215 図面ファイルのタイム?スタンプが更新されない場(chǎng)合がありますが、なにが原因なのでしょうか?
Q216 作図していますが色の設(shè)定ができません。すべてモノクロになってしまいます。なにか設(shè)定があるのでしょうか?
Q217 コマンド?ウィンドウになにも文字が表示されなくなりました。なにが原因なのでしょうか?