文庫(kù)です?!·欷い胜郅Δ扦?。
日本史上、もっともきびしい上司の下で、奇跡の出世をした男。
木下藤吉郎の智恵の冴えを描く司馬遼太郎版『太閤記』。
日本史上、もっとも巧みに人の心を捉えた“人蕩し”の天才、豊臣秀吉。
生れながらの猿面を人間的魅力に転じ、見事な演出力で次々に名將たちを統(tǒng)合し、ついに日本六十余州を制覇した英雄の生涯を描く歴史長(zhǎng)編。古來(lái)、幾多の人々に読みつがれ、日本人の夢(mèng)とロマンを育んできた物語(yǔ)を、冷徹な史眼と新鮮な感覚によって今日の社會(huì)に甦らせたもっとも現(xiàn)代的な太閤記である。
本文より
ひどい身なりだ。高野聖たちも最初は、
(これは人間の子か)
と怪しんだほど、その姿がすさまじい。赤っぽい蓬髪(ほうはつ)をわらで結(jié)び、破れた麻の布子を一枚まとい、腰のあたりを縄でしばっている。
「どこの子だ」
何度もたずねてみたが、言わない。そのくせ愛嬌はわるくない。むしろよすぎるくらいだ。口を橫に裂いたような笑顔で、顔いっぱいで破顔(わら)う。わらうと顔が皺ばみ、
(まるで、猿じゃな)
と、高野聖たちはみなおもった。(「商人聖(あきないひじり)」)
司馬遼太郎(1923-1996)
大阪市生れ。大阪外語(yǔ)學(xué)校蒙古語(yǔ)科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を一新する話題作を続々と発表。1966年に『竜馬がゆく』『國(guó)盜り物語(yǔ)』で菊池寛賞を受賞したのを始め、數(shù)々の賞を受賞。1993(平成5)年には文化勲章を受章?!八抉R史観”とよばれる自在で明晰な歴史の見方が絶大な信頼をあつめるなか、1971年開始の『街道をゆく』などの連載半ばにして急逝。享年72?!核抉R遼太郎全集』(全68巻)がある。