◆斎藤覚右衛(wèi)門(mén)知行所?上総國(guó)長(zhǎng)柄郡初柴(初芝)村「年貢皆済目録」斎藤覚右衛(wèi)門(mén)內(nèi)?武田伴右衛(wèi)門(mén)黒印押印、文政11年?同12年?同13年、縦約28センチ×橫約370センチ、三通一括.
◆江戸の牛込逢坂に屋敷を構(gòu)える700石の旗本である斎藤覚右衛(wèi)門(mén)が知行していた上総國(guó)長(zhǎng)柄郡初柴村(「初芝村」とも)の年貢皆済目録(年貢の完納証明書(shū))の現(xiàn)物.初柴村は、現(xiàn)在の千葉県長(zhǎng)生郡長(zhǎng)柄町の一部.江戸時(shí)代後期の文政11年?同12年?同13年のものの計(jì)三通で、それぞれ末尾に斎藤覚右衛(wèi)門(mén)の家臣である武田伴右衛(wèi)門(mén)が皆済を証明する奧書(shū)を記し、黒印を捺す.舊上野國(guó)?千葉県、長(zhǎng)柄郡?長(zhǎng)生郡地域の歴史、江戸幕府の旗本知行地?知行所の歴史をたどる貴重史料.