御存知!ツインリード?ギター元祖Wishbone Ash 第二期 米國進(jìn)出期隠れ名盤「There's the Web」 舊紙ジャケット高音質(zhì)仕様限定版 

國內(nèi)盤中古でございます。



厳密に言いますとリマスター仕様ではございませんが、CD用マスターテープの音質(zhì)精度を高めたものの模様でございます。


リマスターとなると、CDの特徴に合わせて音を調(diào)節(jié)?強(qiáng)調(diào)する感がございます。

解像度が増すものの、音の輪郭が角ばったり、鋭すぎる音造りになる事があり、賛否両論に分かれるものもございます。

(オーディオ機(jī)器によっては耳に痛いものとなる事も..........................)


されど、ここでは古いものではございますが非常に良心的な音質(zhì)となっております。




內(nèi)容は言わずもがな。 


ラインナップは第二期名手揃い。


Andy Powell(G/mandolin/Vo)、名手Laurie Wisefield(G/Steel G/Banjo/Vo ex-Home)、Martin Turner(B/L-Vo)、Steve Upton(Ds)となります。

ゲストにAlbhy Galuten(Key、後に映畫音楽制作等で名聲を成す)、Nelson Falco Padron(Conga)の參加がございます。



プロデュースはかのBill Szymczyk(Eagles等手掛ける)となります。


1974年8~9月米國フロリダ州マイアミ”Criteria Recording Studios”での制作となります。


(後に登場(chǎng)するThin Lizzy、Judas Priest、Iron Maiden等々に代表されるツインリード?ギターバンドのルーツとして知られるBritish Rock Band。

British Blues/Rock系に絡(luò)む音楽性ではございますが、British Folk系のメロディアスさが強(qiáng)い事がミソ。


British rock特有のルーツ音楽解釈やアマチュア感覚が伴う音楽性でもございますが、

HR/HMでもProgressive Rockでもない當(dāng)時(shí)獨(dú)特のロック音楽未分化時(shí)代出身の興味深さがございます)





バンド活動(dòng)が好評(píng)で(決して大きくは無いものの)成功を収めていたものの、ツアー/創(chuàng)作活動(dòng)に疲弊したTed Turnerが呆気なく脫退。



評(píng)価が高かったものの商業(yè)的な成功は収められず其の上ビジネス問題(特に著作権)で活動(dòng)が困難となり解散した”Home”から、

Laurie Wisefieldをスカウト。


新體制が発足する事となります。



されど當(dāng)時(shí)は”Art/Rock Movement”が(大作主義系大傑作が出揃った)1974年を最後の輝きとして終焉という時(shí)期。

急激にその関心が失われ、そして同時(shí)期に勃興した”Punk/New Wave”臺(tái)頭が始まる事となります。


英國での活動(dòng)が急激に縮小する事となり、

米國での活動(dòng)の足掛かりがある中堅(jiān)バンド等は活動(dòng)拠點(diǎn)を移す事を検討し始め、その”Wishbone Ash”が行動(dòng)に移す事となります...............





さて今作。



アメリカに活動(dòng)拠點(diǎn)を移して初となる作品でございます。


アメリカ進(jìn)出期は試行錯(cuò)誤的ではありながらも、米國指向大陸系ロックに繋がる音楽性に以前のメロディアスさの形を変え加えた感。


今作では”初期Eagles”的なフォーク/ロック系メロディアスさを加えた感。

(プロデューサーの意向という感が窺えるものでございますが......................)


リズム隊(duì)はジャズ系の影響が強(qiáng)かった初期とは異なりロック色が強(qiáng)いものではございますが、演奏の細(xì)やかさを殘したもの。


音楽性もそれを前提としたもの。


初期のBritish Trad/Folk的な繊細(xì)さを引き継ぎつつも、American Country/Folk Rock的な泥臭さと躍動(dòng)感を融合したものとなっております。


ツインリード?ギターの有り方は従來とは若干異なる感があり、初期Eagles”的な感覚を加えた感。


雙方共にFolk/Rock的な感覚が強(qiáng)いバンドでございますが、(英米音楽文化の違いが有れど)その共通する”Folk”感を融合した感がございます。



質(zhì)は高かったものの試行錯(cuò)誤気味だったLaurie Wisefield加入後米國進(jìn)出期作品の中では(米國志向とは言え)英國音楽寄り。


楽曲には”初期Eagles”的な楽曲もございますが、魅力的な楽曲が揃います。





米國指向とは言えど、やはり英國のバンド。メロディアスさは獨(dú)特なものでございます。


(プロデューサーが同じ事や米國活動(dòng)地盤から來る商業(yè)性から)”初期Eagles”的な感覚を感じるものではございますが.........................







リリース後は英國では(以前程では無いにせよ)評(píng)価が高いもの。



されど(質(zhì)は高いものの)アメリカナイズされたとの批判。


米國系プロ志向(特にヴォーカル/コーラス)の作品制作の有り方とバンド音楽性特有の英國的素樸さのギャップが仇となった感があり、

(當(dāng)時(shí)の活動(dòng)基盤たる)米國では評(píng)価が以前より下回るという皮肉。


(前作”Wishbone Ash Ⅳ”で得たカナダ/オーストラリアでのチャート?アクションも................................)



素樸さや樸訥さが売りでもあるバンドのヴォーカル/コーラス個(gè)性が、

プロデューサーBill Szymczykが求める”Eagles”的なプロ感覚のそれと相容れなかった感が有り、そこが評(píng)価を分けたという感がございます。




今作リリース後はツアーに勤しみますが..................................


今作の微妙な評(píng)価が影を落とし音楽性の有り方で迷いが生じ、”Identity Crisis”に苛まれていく事となります.................................







ギタリストの相次ぐ脫退(Eric Bell、Gary Moore)に頭を悩ませていたトリオ時(shí)代Thin Lizzyの頭脳Phil Lynottが、

ギタリスト二名を加入させればどちらが抜けても大丈夫であろうとツインリード?ギター構(gòu)想を思いついた事は知られております。


そのツインリード?ギターを要する音楽性への変貌に関しては、このWishbone Ashをかなり參考にしていた感がございます....................

よりメロディを強(qiáng)調(diào)したものとなっておりますが.........................


この時(shí)代は両者ともに米國進(jìn)出を目論む事もあり、音楽性に共通する感覚がございます............................................




またプロデューサーBill Szymczykが”Eagles”作品制作を當(dāng)時(shí)メインに手掛けているというもの。


今作制作後に手掛けた”Eagles”大傑作”Hotel California”。

とりわけタイトル曲後半の名手コンビDon Felder/Joe Walshのツインリード?ギター?ソロの有り方の參考にしたのでは?とも..............


非常に興味深い事実でございます..........................................




この紙ジャケット仕様限定盤は入手が非常に困難。この機(jī)會(huì)に是非。