再値下しました。

            5/05   17,120円   →   15,303円
            6/03   15,303円      13,673円

   7/02   13,673円   ?   12,203円

參謀本部陸軍部測量局五千分一東京図測量原図 複製版36葉 日本地図センター 昭和59年です。

納戸を整理していましたら出て來ました、國土地理院勤務(wù)の父が購入したものと思います。

必要とされる方興味の有る方いかがでしょうか?

<出品商品>
  ?參謀本部陸軍部測量局五千分一東京図測量原図 複製版36葉 日本地図センター 昭和59年
  ?サイズ:36.5×29.5×1.2cm(外箱:縦×橫×厚さ)

<商品の狀態(tài)>
  ?外箱正面下に捺印が有ります
  ?経年の汚れが有ります

<説明(アマゾン書籍販売ページより)>
 明治10年代に參謀本部陸軍部測量局が測量した原図(國土地理院所蔵)を復(fù)刻したもので、限定1,000部の発行です。地図の縮尺は五千分一で、皇居も官庁も一軒一軒の家や庭池の形も文明開化期の東京の街がそのまま表現(xiàn)されており、我が國近代地図の最高傑作と言われています。原図には図葉毎にオーバーレイを付け現(xiàn)在との位置関係を照合できます。 また、同一地域を?qū)澫螭趣筏績?nèi)務(wù)省地理局が測量した東京実測全図も収録しています。 この地図には地番が表記されており、各種の史資料に記録されている事物の位置確認に利用できるほか、 當時の様子を知る上で極めて重要な歴史的、文化的資料と言えます。

<國土地理院?陸地測量部の沿革>
 1888 明治21年 陸地測量部條例が公布、5月14日測量局が參謀本部 陸地測量部となる
 1903 明治36年 5月31日、修技所が元臨時陸軍建築部跡に移転
 1941 昭和16年 太平洋戦爭開戦
 1942 昭和17年 煩字略字集 発行
 1945 昭和20年 內(nèi)務(wù)省の付屬機関として地理調(diào)査所が発足 終戦
 1948 昭和23年 建設(shè)省発足,地理調(diào)査所は同省の付屬機関となる
 1960 昭和35年 地理調(diào)査所を國土地理院に名稱変更
 
<その他>
  ?上記內(nèi)容をご理解、プロフィールをご一読の方の入札をお待ちしています

#參謀本部陸軍部測量局#五千分一東京図測量原図#複製版36葉#日本地図センター#昭和59年