■■『雑誌』???■■ ―”お茶人の友”― ●●『茶席の裂』???●● **”指導?解説?古賀健三?(茶道文化研究所所長)”** ◆世界文化社。 ―”表紙カバーより”― ★大方唐物名物などは緞子裂多し、金入袋も、又必添て あり、普光院慈照院までの御時までは渡り來る巻物す べて錦なり。 金襴?緞子をはじめ印金?更紗などの名物裂102點 を収録。 裂の色、紋様についても解説しました。 仕覆や帛紗から小物まで茶席の裂のすべてが分かりま す。 ■発行日=1986年?。对隆。比?(初版発行)。 ?。保梗福纺辏保苍拢玻叭?(第10殺)。 ■発行=株式會社?世界文化社。 ■表紙カバー。 ■定価=1200円+稅。 ■サイズ=13×17.5cm。 ■狀態(tài)。 ●表紙に?多少の?キズ?ヤケが有ります。 ●本誌內に?わずかな?ヤケが見えますが ●大きなダメージは?無く ●年代的には?良い狀態(tài)に思います。 ◆◆注意???◆◆ ★大きな本では有りません。上記寸法を參照下さ い。 ★発行日より?経年を経て下ります。 コンディションに係らず?古書で有る事を 充分に御理解の上?御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辭退下さい????! ●全?172頁?????! ◆148頁迄?カラー上質光沢紙。 ●図版?102點?カラー?????! ●「本文」?に????。?BR> **”(ここからは白黒”)** ●名物裂の渡來。 ◆寶物から道具へ。 ◆名物裂の成立。 ◆名物裂の時代區(qū)分。 ●名物裂の逸話。 ◆安楽庵金襴。 ◆大燈金襴。 ◆予楽院裂。 ◆清水裂。 ◆白地折枝紋銀紗。 ◆珠光緞子。 ◆白極緞子。 ◆梅唐草紋緞子。 ◆吉野間道。 ◆紹鴎間道。 ●名物裂一覧表。 ●資料?蒐集などの參考に?????! ●探されていた方は?この機會に?????! ●以下?詳細をご覧ください???!! ◆掲載案內は、抜粋して下ります。 ◆掲載內容は、Q&Aより、問い合わせ下さい。 ◆數(shù)字記載は目視です間違いは御容赦下さい。 ●掲載を抜粋紹介し?「タイトル」?と致します。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ●茶席で用いられる裂は、道具を保護し、その美しさを 引き立てるためのもの。 古來、茶人は愛蔵の道具の一つ一つに苦心して裂を選 び、道具を引き立てるたいせつな脇役として尊重して きた。 金襴?緞子?間道?更紗?さまざまな裂のなかから映 りのよい裂を見いだすこともまた楽しみの一つといえ よう。 ◆草花紋更紗。 ◆菱紋鬼更紗。 ◆黃土地唐草紋緞子。 ◆薄茶地網(wǎng)代紋風通。 ◆三雲(yún)屋緞子。 ◆紺地草花紋繻珍。 ◆日野間道。 ◆茶地唐桟。 ■■「裂地のこと」???■■ **”中里恒子?(作家)”** ■■「色と紋様」???■■ ●●「仕覆の裂」???●● ●●「出し帛紗の裂」???●● ●●「點前帛紗の裂」???●● ●●「表具の裂」???●● ●●「小物の裂」???●● ●●「裂の色」???●● ●「緋」???● ●「丹」???● ●「蘇芳」???● ●「紺」???● ●「紫」???● ●「花」???● ●「淺蔥」???● ●「縹」???● ●「萌黃」???● ●「鬱金」???● ●「白茶」???● ●「臙脂」???● ●「海老茶」???● ●「媚茶」???● ●●「裂の紋様」???●● ●「寶盡紋」???● ◆祥瑞袋形水指?(香雪美術館蔵)。 ◆紺地雲(yún)紋寶盡金襴。 ◆宗薫緞子。 ◆鳥欅緞子。 ◆大黒屋金襴。 ●「作土紋」???● ◆花兎紋様粉溜面中次?(香雪美術館蔵)。 ◆大鶏頭金襴。 ◆角倉金襴。 ◆瓦燈口金襴。 ●「唐草紋」???● ◆染付牡丹唐草文大皿?(個人蔵)。 ◆高臺寺金蘭。 ◆白茶地菊唐草紋銀襴。 ◆笹蔓金襴。 ●「鳳凰?鶴紋」???● ◆蓬萊蒔絵椀?(個人蔵)。 ◆上杉緞子。 ◆下妻緞子。 ◆雲(yún)鶴緞子。 ◆有楽緞子。 ●「龍紋」???● ◆萬暦龍鳳紋面盆?(畠山記念館蔵)。 ◆有棲川裂。 ◆瓦燈口金襴。 ◆船越各龍金襴。 ●「兎?麒麟紋」???● ◆萬古水注?(逸翁美術館蔵)。 ◆紹鴎金蘭。 ◆花麒麟金蘭。 ◆角倉金蘭。 ●「雲(yún)紋」???● ◆仁清?吉野山角皿?(香雪美術館蔵)。 ◆富田金蘭。 ◆大燈金蘭。 ◆薄茶地雲(yún)珠紋緞子。 ●「波?流水紋」???● ◆一啜斎好?源氏車香合?(武者小路千家蔵)。 ◆萬代屋緞子。 ◆白地波花紋風通。 ◆織部緞子。 ●「幾何學紋」???● ◆祥瑞捻瓢徳利?(北村美術館蔵)。 ◆針屋金襴。 ◆真葛裂。 ◆茶地撫子紋錦。 ●「縞?格子」???● ◆室織部沓茶碗?(大和文華館蔵)。 ◆藍地格子縞和蘭陀木綿。 ◆日野間道。 ◆利休間道。 ●「絣」???● ◆茜地動物紋絣。 ■■「裂の種類」???■■ ●「金襴?銀襴」???● ◆茶地二重蔓小牡丹金襴?(茶入仕覆?個人蔵)。 ◆金地二重蔓牡丹唐草紋金襴。 ◆本願寺金襴。 ◆東山裂。 ◆高臺寺金襴。 ◆大黒屋金襴。 ◆興福寺銀襴?(東京國立博物館蔵)。 ◆大鶏頭金襴。 ★茶入?円乗坊肩衝仕覆。 ?畠山記念館蔵。 ◆逢坂金襴。 ★中興名物古瀬戸?「逢坂丸壺茶入」?仕覆。 ?根津美術館蔵。 ◆笹蔓金襴。 ◆藤言金襴?(茶入仕覆?根津美術館蔵)。 ★この裂を使用したものには、中興名物?「天 筒山肩衝茶入」?同?「富士山肩衝茶入」? の仕覆が知られている。 ◆角倉金襴?(東京國立博物館蔵)。 ◆二人靜金襴?(東京國立博物館蔵)。 ◆大燈金襴?(東京國立博物館蔵)。 ◆嵯峨桐金襴。 ◆丹地鶴龍紋金襴?(香雪美術館蔵)。 ◆永観堂金襴?(前田育徳會蔵)。 ◆花兎金襴。 ◆紹智金襴。 ◆畠山裂。 ★中興名物?「畠山肩衝茶入」?仕覆。 ?畠山記念館蔵。 ◆畠山金襴。 ★中興名物?「畠山肩衝茶入」?仕覆。 ?畠山記念館蔵。 ◆瓦燈口金襴?(東京國立博物館蔵)。 ◆大坂蜀金。 ◆萌黃地石畳金襴?(茶入仕覆)。 ★???大徳寺では江月宗玩愛用として江月裂 と呼ばれている。 ◆安楽庵金襴。 ◆雲(yún)雀金襴?(東京國立博物館蔵)。 ◆針屋金襴?(東京國立博物館蔵)。 ◆金剛金襴。 ★「種村肩衝茶入」?仕覆。 ???遠州の好みである。 金剛太夫義政より拝領したとも伝えられるが 秀吉後の渡來品か。 ◆金春金襴?(東京國立博物館蔵)。 ◆大內桐銀襴。 ★???このような桐紋は、室町時代には、皇 室や將軍家、貴族などの間ではも好んで用い られたが、一般階層の人々には使用が禁止さ れていた。 ●●「緞子?海気」???●● ◆定家緞子?(茶入仕覆?個人蔵)。 ◆白極緞子。 ◆珠光緞子。 ★大名物?「松屋肩衝茶入」?仕覆。 ?根津美術館蔵。 ◆本能寺緞子?(東京國立博物館蔵)。 ★大名物?「油屋肩衝茶入」?に珠光好みの仕 覆として用いられたもの。 ◆三雲(yún)屋緞子。 ★「柴戸小肩衝茶入」?仕覆。 ◆織部緞子。 ★大名物?「松屋肩衝茶入」?仕覆。 ?根津美術館蔵。 ◆宗薫緞子。 ★大名物?「松油屋肩衝茶入」?仕覆。 表具の中廻し裂としても気品がある。 ◆梅唐草紋緞子。 ★大名物?「松屋肩衝茶入」?仕覆。 ?根津美術館蔵。 ◆定家緞子。 ◆有楽緞子。 ★大名物?「珠光文琳茶入」?の仕覆裂である。 ◆荒磯緞子?(東京國立博物館蔵)。 ◆藤種緞子。 ★大名物?「利重丸壺茶入」?に仕覆の裂とし て用いられている。 ◆笹蔓緞子?(東京國立博物館蔵)。 ◆枡龍緞子。 ★中興名物?「加藤小肩衝茶入」?の仕覆裂の ほか、珠光筆?「山水図?(重美)」?の表 具の中廻裂などにも使用されている。 ◆遠州緞子?(東京國立博物館蔵)。 ◆住吉緞子?(東京國立博物館蔵)。 ◆伊予簾緞子。 ★中興名物?「伊予簾茶入」?仕覆。 ?靜堂文庫。 ◆人形手緞子。 ◆萌黃地牡丹唐草紋海気。 ●●「間道」???●● ◆朝倉間道?「本能寺文琳茶入」?仕覆。 ?五島美術館蔵。 ◆太子間道。 ◆國師間道。 ★大名物?「國司茄子茶入」?仕覆。 ?藤田美術館蔵。 ◆間道。 ★「本能寺文琳茶入」?仕覆。 ?五島美術館蔵。 ◆小松間道。 ◆青木間道?(東京國立博物館蔵)。 ◆日野間道?(東京國立博物館蔵)。 ◆望月間道?(東京國立博物館蔵)。 ◆吉野間道。 ★????中興名物?「玉柳茶入」?同?「比 丘貞茶入」?同?「飛鳥川茶入」?などの仕 覆に用いられている。 ◆占城?(チャンパ)?裂。 ◆鎌倉間道。 ★「潮路庵?茶入」?仕覆。 ◆甲比丹?(カピタン)?裂。 ◆薩摩間道?(茶入仕覆)。 ◆茜地花紋繋紅毛裂。 ◆相良間道。 ◆利休間道。 ◆紹鴎間道。 ◆石畳紋和蘭陀縞木綿。 ●●「印金?紗?モール」???●● ◆橫筋モール?「國司茄子茶入」?仕覆。 ?藤田美術館蔵。 ◆紫地作土印金?(梅沢記念館蔵)。 ◆紺地上代紗。 ◆白地折枝紋銀紗。 ◆淺蔥地牡丹唐草紋印金?(根津美術館蔵)。 ◆竹屋町裂?(東京國立博物館蔵)。 ◆朝鮮紗?(北村美術館蔵)。 ◆織部紗?(五島美術館蔵)。 ◆予楽院裂。 ◆茜地草花文モール。 ◆薄黃地折枝紋モール。 ◆茜地草花文モール。 ●●「更紗」???●● ◆唐草文更紗?(個人蔵)。 ◆臙脂地草花紋更紗。 ★古渡り印度更紗の典型的な作例。????? ◆白地花紋更紗。 ★???印度更紗。18世紀頃の作品と思われ る。??? ◆紫地丸紋散更紗。 ★印度17世紀頃の製か。??? ◆紺地丸紋更紗。 ★印度17世紀頃の製と思われる。??? ◆扇面草花文更紗。 ★『華布便覧』?に?「扇手ト云唐也」?とあ り、清朝末期に日本向け輸出品として制作さ れた種類の更紗であろう。 ◆縹地草花紋金更紗。 ★18世紀末頃ジャワあたりで制作された金更 紗の一種と思われる。??? ●●「錦?風通?その他」???●● ◆蜀江錦?薄茶地瓔珞文帛紗?(個人蔵)。 ◆有來棲川裂?(前田育徳會蔵)。 ◆戸隠裂?(東京國立博物館蔵)。 ◆倶留利錦。 ◆いちご錦?(前田育徳會蔵)。 ◆蜀江錦。 ◆清水裂。 ◆白地波花紋風通。 ◆糸屋風通。 ★「撰屑茶入」?仕覆。 ?根津美術館蔵。 ◆花色地丸紋風通。 ◆花兎紋蜀。 ◆富貴長命花兎紋蜀。 ◆萬暦翔鳳紋綴織。 ◆桂昌院裂。 ◆紅地唐花紋縫裂。 ◆縹地瓦燈口花紋縫裂。 ◆茶地亀甲文唐織。 ◆絽地蓮地水禽紋縫裂。 ■■「裂の楽しみ」???■■ ■■「名物裂の渡來」???■■ ■■「名物裂の逸話」???■■ ■■「名物裂一覧表」???■■ ■■「索引」???■■ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ■入力のミスはご容赦下さい。 ■他の出品も?是非御覧下さい。 ■商品詳細の文章の転用は堅くお斷り致します。 ■■入札案內???■■ ●狀態(tài)はすべて點検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承、御理解の上、入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案內■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ?(日本郵便)。 ?(1回1落札)。 ●簡易包裝。 ?(包裝指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包裝と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以內に必ず決算下さい。 ●7日以內に振込み確認出來ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以內に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に?一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用?盜用は堅くお斷り致します?! |