自宅保管の品です。中身は大変美品ですが古いものですので、表紙など若干の経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願(yuàn)い申し上げます。


中村 メイコ
五月蝿い五月晴れ―人生という名の喜劇を生きて


ご存知、國(guó)民的女優(yōu)?中村メイコでございま~す。2歳8ヶ月でデビューして、蕓能生活70年。天才子役と言われた、あの「メイコちゃん」も、古酒の味わいを醸し出す「メイコばあさん」になりました。本書は、蕓能界の生き字引?メイコさんが赤裸々に綴った、昭和のほのぼの自敘伝です。戦爭(zhēng)、初戀、自殺未遂、熱愛発覚、結(jié)婚、家族との確執(zhí)、親子ゲンカ、夫婦の機(jī)微、流産、伝説のエノケン?ロッパ、親友美空ひばり、怪優(yōu)三木のり平、大御所森繁久彌との交遊録、そして老い…。時(shí)代を彩る映畫?テレビの蕓能裏話からとっておきの私生活秘話まで、おなかいっぱい胸いっぱい、余すところなく告白しちゃいました。父は作家?中村正常、母は新劇女優(yōu)?チエコ、夫は作曲家?神津善行、長(zhǎng)女は作家?十月(カンナ)、次女は女優(yōu)?はづき、長(zhǎng)男は畫家?善之助、婿殿は役者?杉本哲太。娘として、妻として、母として、嫁として、姑として、女として、女優(yōu)として、怪人二十面相のごとき「顔」を持ち、七変化人生を繰り広げてきたメイコさん。映畫?舞臺(tái)?ドラマのワンシーンからプライベートスナップまで、120點(diǎn)を超える懐かしい寫真も満載した、奇妙キテレツ、抱腹絶倒、愉快痛快グラフィティ。人生という名の喜劇を生きた一人の女?中村メイコ。今もなおキュート満開、パワー全開で、テレビにラジオに映畫にと活躍中です。あの日があるから今がある。あなたがいたから私がある。信條は「公私共に喜劇的に」。悩まぬこと。欲張りすぎないこと。〝わる追い?しないこと。そしてさりげなく生きていよう。さあ、舞臺(tái)の幕が上がります。どうぞ読み終わった後は盛大なカーテンコールをお願(yuàn)いいたします。東京新聞?中日新聞夕刊連載「この道」の単行本化ー。

內(nèi)容説明
それは摂理か、運(yùn)命か。奇妙キテレツ、抱腹絶倒、愉快痛快もういいかい?鳴呼!中村メイコ笑劇の全告白。

目次
第1章 幼顔(アヒルとハム;數(shù)字とお月さま ほか)
第2章 橫顔(テレビジョン;失明 ほか)
第3章 真顔(端境期;七色の聲 ほか)
第4章 素顔(永すぎた春;結(jié)婚の條件 ほか)
第5章 笑顔(ごめんあそばせ;紅白歌合戦 ほか)

ひばりさんと酔ってタクシーで晴海埠頭の突端に


登場(chǎng)する方々
エノケン ロッパ 神津善行 小沢昭一
三木のり平 美空ひばり 高橋圭三 笠置シヅ子
中原淳一 森繁久彌 江利チエミ 雪村いづみ
三島由紀(jì)夫 徳川夢(mèng)聲 山田詠美 吉本ばなな
石浜朗 佐田啓二 楠田芳子 三木鶏郎 永六輔
川端康成 中村正?!ˉ飑`ジーキャッツ
石原慎太郎 岡本かの子 田端義夫 十朱久雄
伊馬鶏平 山本嘉次郎 三波伸介 菊池寛
西條八十 林芙美子 吉屋信子 岸田國(guó)士
杉本哲太 神津はづき 江利チエミ 田浦正巳
高峰秀子 松山善三 高橋昌也 フランキー堺
吉行淳之介 吉行エイスケ 筒井敬介 森光子
富岡多恵子 竹內(nèi)てるよ 古川ロッパ 上原謙
清水美佐子 花菱アチャコ 坂本猿冠者
ジョルジュ?サンド 荒木道子 豊田四郎
谷口千吉 黒澤明 池部良 堤真佐子 岡田敬
橫山隆一 灰田勝?gòu)〗袢粘龊¥郅鄶?shù)