遠近両用メガネレンズは、遠くから手元まで一枚のレンズで連続的に見えるように度數(shù)が変化するレンズです。
レンズ上部の遠くを見る部分から、下部の近くを見る部分まで徐々に度數(shù)が変化し、遠く、中間、近くに視線を上下することにより、快適な視界を得ることができますが、設(shè)計上どうしてもユレ?歪みを感じる部分があります。
掛ければ漠然と遠方?中間?近方が見えるわけではなく、【視線の移動】で 遠方?中間?近方を見分ける性質(zhì)のレンズです。
視線の使い方に慣れになるまで時間がかかる場合があります。
すぐに慣れる方もいらっしゃいますが、初めて遠近両用メガネを使用する方、眼鏡自體を初めて使用する方は、まずは「眼鏡を掛けること」に慣れていただき、遠近両用メガネレンズの特性もご理解いただくことになります。
遠近両用メガネを掛けているうちにいつのまにか慣れて気にならなくなりますが、老眼の度數(shù)やレンズの種類、個人差により慣れるまで日數(shù)がかかる場合があります。
初めは長時間掛けていると違和感がある場合がありますので、徐々に掛ける時間を増やしていくようにしてください。
●遠近両用メガネのレンズ特性をご理解いただける方のみご利用下さい。
●パソコン畫面を主に見る場合は、遠近両用メガネは不向きです。
●遠近両用メガネは、遠用重視の眼鏡(常用のメガネ)となります。
●長時間のデスクワークや主にパソコン畫面を見るには不向きです。
●遠用(度なし)の場合、遠近レンズの特性上や掛け方によっては微量の度數(shù)が感じられる場合があります。レンズの上半分に黒目の中心がくるように掛け心地を調(diào)整下さい。
|
|