江戸時代より伝わる日本伝統(tǒng)の焼き物、萬古。ふっくらご飯をいつでも味わえます。 土鍋の國內(nèi)シェアの80%近くを占める、萬古焼土鍋。耐熱性に優(yōu)れた特徴を持ち、古くから愛用されている土鍋です。 かまどで炊いたようなご飯をご家庭で手軽に味わえます。 また、直火耐熱なので火力が必要な料理にも使用できます。窯と本體の取っ手はシンプルモダンなデザインで、カラーもホワイトとブラックですっきりまとめました。 -ハレとケ- 特別な日もそうでない日も。 食卓をちょっと丁寧に。 日本人に根付く「ハレは非日常、ケは日常」という伝統(tǒng)的な価値観。 どんな日にも、丁寧に使いたくなるような食器やお道具を提案するシリーズです。 ガス直火?電子レンジ?オーブン対応 日本伝統(tǒng)の焼き物 盤古焼 土鍋の全國シェア80%を占める陶器産地。 江戸時代から愛される伝統(tǒng)的な焼き物です。 ころんとした丸いフォルム ころんとした丸みを帯びたフォルムが 可愛らしく、取っ手付きのシンプルモダンな デザインで食卓にそのまま並べてもおしゃれです。 おうちでかまどご飯の仕上がり 鍋底の形が羽釜と同じように丸く、全體が球形。 あらゆる方向から加熱するので、 かまどで炊くようなふっくら美味しいご飯に。 かんたん調(diào)理&お手入れ 難しい火加減調(diào)整も必要なく、炊飯+蒸らしで 簡単に調(diào)理可能。重圧な一枚蓋とふきこぼれしにくいように 工夫したフチの高さでお手入れも簡単。 「Check」 基本の炊き方が同封されているので、 美味しいご飯を炊くことができます。 おいしさのヒミツ 1対流が良い 対流にしやすい形狀で、沸騰する時お米がよく動き、 ムラなく加熱。一粒一粒ふっくらとした炊きあがりに。 2丸い鍋底から全體に加熱 丸い鍋の外側(cè)を炎や高溫の空気がまわるので全體から 包み込むように熱をまんべんなくお米に伝えられます。 3適した溫度変化を?qū)g現(xiàn)する鍋の厚み 火を止めても余熱で高溫を維持できる鍋の厚さ。 高溫を維持することでお米のデンプンが糖に変わり、 甘さのあるふっくらした仕上がりになります。 おいしいご飯の炊き方 1、3合のお米を研いで、お水に20分間つけ置きます。 水の量はお米の1割増を目安にお好みで調(diào)節(jié)してください。 2、中火よりやや強めで約15分間炊き、火を止めます。 炊き上げ時間を1分~2分延ばすと香ばしいおこげができます。 湯気が勢いよく出始めてから3分後に火を消すのが目安です。 火加減が強い場合、吹き零れることがあります。 3、火を止めたら、そのまま10分~20分間蒸らす。 この時、決して蓋をとらないでください。 4、その後蓋を開けて余分な水蒸気を逃し、 しゃもじでほぐして上下に返すようにかき混ぜます。 お手軽なコンパクトサイズ 使い勝手の良いコンパクトな大きさと重さ。 冷蔵庫に入れて保存もでき、電子レンジでの 溫め直しや、オーブンにも対応しています。 ミニしゃもじ付き 取っ手におさまる竹製のミニしゃもじ付き。 鍋の底の曲線に合わせてラインをデザインしているので、 ご飯をよそいやすいです。 おひつとして冷蔵庫で保存も 耐熱陶器の調(diào)濕機能で殘りご飯を電子レンジで 溫めても、水分のあるふっくらご飯に仕上がり、 まるで炊き立てのように美味しさが蘇ります。 シチューやスープ鍋にも 土鍋全體に火が均一に通るのでご飯鍋としてだけでなく、 シチューやポトフ、鍋料理などの煮込み料理にも。