當(dāng)?shù)辘谓虅tDVD販売総合ページはこちら



あなたは耳コピ出來(lái)ますか???


耳コピとは譜面?スコア等が無(wú)くても、

曲を聴くだけで、

その中のプレイをコピーして

同じ演奏をする事です。

■あなたはこの耳コピが出來(lái)ますか?

「いやいや、音を聴いただけでコピーするなんて、自分には絶対無(wú)理!」
「第一、自分は音感が悪いからまず無(wú)理!」

そういった聲が聞こえてきそうですが、

■それでは耳コピが出來(lái)れば良いと思いますか?

「そりゃ耳コピ出來(lái)たら便利だよね!聴くだけで同じプレイが出來(lái)るなら譜面も要らないし、最高だよ!」

そうですよね???
そうです!
耳コピが出來(lái)るって楽器演奏をしている者にとっては、ある意味憧れであり、一つの目標(biāo)でもあると思います。
しかし譜面を見(jiàn)て演奏しているだけでは、なかなか耳コピって出來(lái)る様にならないんです。



この「耳コピ」というテーマ!
これまで20作品以上初心者向けのギター教材を作って來(lái)たKOTA MUSICが無(wú)視出來(lái)るはずはありません。
この度満を持して、ギタリストの為の耳コピ入門(mén)講座を完成させました。


音感が悪い方にこそ観て頂きたい教材です!

いきなりですが、ここではっきり言います!
「音感が良い人というのは最初から耳コピ出來(lái)るんです!」

そうなんです。最初から音感が良い方はいらっしゃいます。
そういう方にとっては、楽器をはじめてからそれ程苦労する事なく、耳コピは自然に出來(lái)る様になって行きます。

しかし當(dāng)然世の中、音感が良い人ばかりではありません。

今回KOTA MUSICがターゲットにしたのは、
ズバリ!「音感が悪い方」です。


音感が良くない方が耳コピを習(xí)得する場(chǎng)合、まず普通はどの様な事を考えますでしょうか?

多くの人がこう考えます。
「音感が良くなる為に訓(xùn)練?トレーニングする必要があるんじゃない?」

この事も當(dāng)然間違ってはいないのですが、
さて、音感って訓(xùn)練したからと言って、そんなに簡(jiǎn)単に良くなるものでしょうか???


これもはっきり言ってしまいますが、そんなに簡(jiǎn)単に音感が良くなる方法は無(wú)いと言っても良いでしょう???

と、これで終わってしまってはいけません。
そこでKOTA MUSICとしては、音感上達(dá)という一點(diǎn)に的を絞るのではなく、別の視點(diǎn)?方向から耳コピ習(xí)得にお役立て頂ける方法を考えてみました。
そして答えが出たのです!

■そもそも耳コピって何故出來(lái)ないのか??

繰り返しになりますが、當(dāng)然音感が悪いという事はその理由の一つです。
しかし理由はそれだけでしょうか?
音感が悪い為に、聴こえている音が何の音なのか分からないというのは理解出來(lái)ますが、
じゃぁそれで耳コピを諦めるしかないのか??

ひたすら考えました。そして答えが出たんです??!

「聴こえている音が何の音なのか分からない」という事ですが、
例えば、選ぶ選択肢が2音しかなかった場(chǎng)合はどうでしょうか?

要するに、2つの違った音程があって、どちらかの音程の音が正解だった場(chǎng)合、正解を探すのは難しいでしょうか?

これは音程によっては難しい事もあるかもしれませんが、全くヒントが與えられる事無(wú)く、全ての音程の中から正解を探し出せ!という場(chǎng)合と比べて、言うまでもなく簡(jiǎn)単になります。
かなり簡(jiǎn)単になりますよね!?
それはそうですね。たった2つの音からどちらが正解かを考えるだけですから???

そう考えた時(shí)に、答えが出たんです??!

「と言う事は、音感が悪い方でも、選択肢がある程度限られると、何もヒントが無(wú)い場(chǎng)合よりは確実に正解にたどり著く可能性は高くなると言う事だ~~~?。。 ?BR>
簡(jiǎn)単な事ですが、これ、なかなか耳コピがある程度出來(lái)る立場(chǎng)の人間は思いつかない事だと思います。


この事が分かってしまえば、後は悩む事はありませんでした。

正解を探す為の候補(bǔ)を絞り込むにはどうすれば良いか?

簡(jiǎn)単です!
世の中の曲がどの様に作られているのか、最低限のルールを覚えてしまえば良いのです。
そうすれば、メロディーを作る場(chǎng)合にどの音が使えるのか、伴奏する際にはどんなコードを弾けば良いのかが、ある程度分かる様になります。
そうです!これだけで、今まで無(wú)限に感じていた正解の候補(bǔ)が有限になり、一気に選択肢を絞り込む事が出來(lái)るんです。

勿論それだけで耳コピが完全に習(xí)得出來(lái)る訳ではありませんが、これで間違いなくスタート地點(diǎn)にはたどり著けます。

それまでの全く曲作りの仕組みが分からなかった時(shí)のあなたと、この講座內(nèi)容をを習(xí)得した後のあなたは全くの別物です。

一気に楽器奏者として初級(jí)から中級(jí)にステップアップして頂きます!

ギターを使って解説されたギタリストの為の耳コピ入門(mén)教材!

是非ご活用下さい!




DVDの內(nèi)容に関しては以下でご確認(rèn)頂きたいと思いますが、
今回の教材の収録時(shí)間ですが、
何と!5時(shí)間5分57秒!
です?。。。。。?/FONT>
勿論長(zhǎng)ければ良いという事ではありませんが、
じっくり丁寧に解説すれば、どうしてもこれくらいの時(shí)間は掛かります。
30分や1時(shí)間程度の省略された解説では、初心者を混亂させかねません。

これまでの教材と同様、ギター初心者の方が観ても十分理解頂けます様にゆっくり丁寧解説です。

しかも今回の教材は當(dāng)?shù)辚佶攻去互椹`教材ドレミでアドリブ習(xí)得DVDをご覧頂いている事前提での解説となっておりますので、ここは太っ腹??!
特別にこのドレミでアドリブ習(xí)得DVDの凝縮版DVDをサービスでお付け致します。
(正規(guī)版ドレミでアドリブ習(xí)得DVDに付屬のギター奏法とエフェクター攻略DVDは付いておりません。ご注意下さい。)

これだけの內(nèi)容で販売価格は6,060円(稅込)です!

お屆け教材內(nèi)容
解説用DVD3枚 課題曲音源CD1枚 解説用プリント8枚 DVD収録時(shí)間5時(shí)間5分57秒
耳コピ入門(mén)講座:教則DVD。

はじめに:
當(dāng)講座を進(jìn)めるうえでの注意點(diǎn)の説明。

注意點(diǎn)を1點(diǎn)説明しております。

パート1:
そもそも曲って?メロディー、伴奏って、何なんですか?。

當(dāng)教材の解説テーマについてしゃべっております。教材の方向性を納得して頂きます。


パート2:
曲の伴奏で使えるコードの解説。

ダイアトニックコードについて解説します。これで曲に使えるコードの基本が分かります。


パート3:
ダイアトニックコードの押さえ方の解説。

基本が分かってもコードの押さえ方が分からないと始まりません。3和音と4和音の比較的押さえやすいフォームを解説します。


パート4:
メジャーとマイナーはちょっと違うんです。

メジャーとマイナーでは使えるコードが違います。マイナーは少し厄介ですが、ここでは初心者の方にまず覚えて頂きたいマイナーダイアトニックコードの簡(jiǎn)易版をご紹介します。


パート5:
絶対覚えたいマイナーダイアトニックコード。

ここでは何故マイナーキーがメジャーよりも厄介なのかを解説します。


パート6:
実際に短い曲でのコード伴奏を例にとってダイアトニックコードを弾いてみましょう。

メジャーとマイナーの短い曲をご紹介します。ここで、コードの不思議を體験して頂きます。
コード進(jìn)行、伴奏の正解は1つではないという事を?qū)g際にプレイし、理解して頂きます。


パート7:
ダイアトニックコード以外に使えるコードのご紹介です。

代理コード、サブドミナントマイナー、裏コードといったダイアトニックコード以外の使えるコードを少し紹介させて頂きます。益々奧が深くなるばかりですが、初心者の方に向けた良いさじ加減での解説です。


パート8:
2音の音程の高低差を目で確認(rèn)してみましょう。

ご自分の聲の音程を目で見(jiàn)る事が出來(lái)るフリーソフトを2つご紹介します。
これらを利用する事によって、音感のトレーニングを行る事も出來(lái)ます。
実際にソフトを立ち上げて、操作方法や動(dòng)作確認(rèn)を行います。


パート9:
いよいよ耳コピをしている過(guò)程を課題曲を使って実踐してみます。

3つの課題曲を使って、実際に耳コピしていく過(guò)程を解説して行きます。
●その曲に合うドレミを探し出します。
●合うドレミを五線(xiàn)紙に書(shū)き出してみましょう。
●合うドレミが書(shū)けたら、次、使えるコードの基本となるダイアトニックコードを書(shū)き出します。
●ここまでの準(zhǔn)備が出來(lái)たら、メロディーをコピーしてみましょう。
●伴奏のコードをコピーする前に深く関わってくるベースラインの解説です。
●ベースラインをコードに置き換えてみましょう。
●余裕があれば他の旋律等もコピーしてみましょう。


パート10:
逆転の発想!作曲?編曲?アレンジを體験してみるのも良い訓(xùn)練になります!。

実は、耳コピ作業(yè)は作曲?編曲?アレンジの作業(yè)と工程が似ています。
耳コピが出來(lái)る様になれば、作曲?編曲も徐々に出來(lái)る様になりますし、
逆に作曲?編曲の練習(xí)をして行けば、耳コピは確実に上達(dá)します。
數(shù)小節(jié)で良いので、短い曲を作曲し、編曲までの工程を體感してみましょう。

パート11:
普段から出來(lái)る音感トレーニング。

とは言うものの、やはり音感のトレーニングもしたいところです。
そこで、普段構(gòu)えなくても出來(lái)るトレーニング方法を紹介します。

補(bǔ)足の解説:
例外的なジャンルの解説

少しルールの違うジャンルについての解説です。

まとめ:
全體のまとめを行っています。


商品は
●解説用DVD3枚。
●課題曲音源CD1枚。
●解説用プリント8枚になります。

これに何と!今回
ドレミでアドリブ習(xí)得DVD
凝縮版DVD1枚を
サービスでお付け致します。
(正規(guī)版ドレミでアドリブ習(xí)得DVDに付屬のギター奏法と
エフェクター攻略DVDは付いておりません。ご注意下さい。)


販売価格6,060円(稅込)!です??!