
三島とは高麗茶碗の1つです。
茶碗の文様が、昔伊豆(靜岡県)三島から刊行していた三島歴に似ているところから、この名が付けられた
安土桃山時(shí)代に豊臣秀吉が、朝鮮に攻め込み、日本に連れてきた朝鮮陶工の作る茶碗の象嵌細(xì)工の模様が三島歴に似ているところから三島手?三島紋と名づけられた(駕洛窯(楽山窯)尾高焼)
【初代 清水楽山】
萬(wàn)古焼に初めて高麗手茶陶を加え、茶道界の評(píng)価を得た
【2代 清水日呂志】
【3代 清水日呂志(しみずひろし)】駕洛窯
初代 清水楽山が祖父
1941年昭和16年1月25日生
1959年昭和34年 師 祖父楽山につき修行
1961年昭和36年 高取、丹波、萩にて修行
1970年昭和45年 三重郡菰野町切畑登窯築窯
1971年昭和46年 韓國(guó)利川?大邱にて茶陶器指導(dǎo)
1974年昭和49年 釜山近郊金??い私鸷q{洛窯築窯
田山方南先生より駕洛窯と命名して戴く
1981年昭和56年 三重郡菰野町尾高に尾高焼楽山窯築窯
1992年平成04年 韓國(guó)全北茂朱郡に茂朱駕洛窯築窯
日本橋三越?名古屋(柏三屋、松坂屋、丸栄、名鉄)等、各地で個(gè)展多數(shù)
楽山窯 三重県四日市市本郷町13-2
尾高焼楽山窯 三重県三重郡菰野町大字杉谷字黒石原2296番地
茂朱駕洛窯 韓國(guó)全羅北道茂朱郡茂豊面池城里757
三島とは…高麗茶碗の1つです。
茶碗の文様が、昔伊豆(靜岡県)三島から刊行していた三島歴に似ているところから、この名が付けられた
安土桃山時(shí)代に豊臣秀吉が、朝鮮に攻め込み、日本に連れてきた朝鮮陶工の作る茶碗の象嵌細(xì)工の模様が三島歴に似ているところから三島手?三島紋と名づけられた
----------
サイズ:約幅13×奧12×高8cm
作者:楽山窯(韓國(guó)では駕洛窯)
箱:木箱
備考:在庫(kù)ありの場(chǎng)合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)