抹茶茶碗 赤楽茶碗 一文字伝來寫し 銘「好日」 武田士延作

好日(こうじつ)よい日。好ましい日。晴れて気持ちのよい日や平穏な日。
【武田士延】
昭和06年 大阪に生まれる
昭和18年 師:東福寺塔頭?荘厳院:高橋浩州師の徒弟となる
昭和26年 東福寺専門通場(chǎng)掛塔 林恵鏡師の教えをうける
昭和30年 大阪教育大卒
昭和35年 妙喜庵住職に就任

楽家の初代長(zhǎng)次郎が千利休の創(chuàng)意を受けて造った茶碗で黒楽の釉?けずりで形を整えた!!
熱を伝えにくい土の美?お湯が冷めにくい性質(zhì)と色彩的にも緑の寫り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。
<五山の口造りで幽玄の世界を表現(xiàn)>しています。

利休の命により、初代長(zhǎng)次郎が作った理想の茶碗であり、二代目常慶が豊臣秀吉より楽の字の印を賜わる。楽家の脇窯の一つに金沢の大樋焼(飴楽)があります。現(xiàn)在多くの陶蕓家による寫し物の茶碗がある。
  成形のぐあいを作行きといい、まず手にとって眺めて全體を見る、感じることが大切。
 作者印のある高臺(tái)は見どころの要です。土味は土の色合い。硬軟を知り陶工の手腕をあらためます。井戸茶碗をはじめ高麗茶碗や唐津に多い竹節(jié)高臺(tái)や三ヶ月高臺(tái)や割高臺(tái)がある。



●好日(こうじつ)…よい日。好ましい日。晴れて気持ちのよい日や平穏な日。
----------
サイズ:約直徑11.2×高8.1cm
作者:武田士延作
----------
昭和06年 大阪に生まれる
昭和18年 師:東福寺塔頭?荘厳院:高橋浩州師の徒弟となる
昭和26年 東福寺専門通場(chǎng)掛塔 林恵鏡師の教えをうける
昭和30年 大阪教育大卒
昭和35年 妙喜庵住職に就任
----------
箱:木箱
注意:●楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。
    ●楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。
備考:在庫(kù)ありの場(chǎng)合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)