新品
丹後ちりめんを使用した、灑落用の帯揚(yáng)げです
小紋など、普段著られるお著物に合わせてお使いいただけます
丹後ちりめんとは、京都府の北部にある丹後地方で織られる後染め織物の総稱で、 緯糸に強(qiáng)撚糸を使用して精練加工を経ることで生地表面に生まれるシボという獨(dú)特の凹凸が特徴です
このシボがあるおかげで、しなやかでシワになりにくいだけでなく、凹凸に光が亂反射することで染め上がりの色合いに深みが増します
現(xiàn)在の丹後ちりめんは時代のニーズの変化や技術(shù)の進(jìn)化によりポリエステルなどの化繊でできたものも増えてきましたが、 こちらの帯揚(yáng)げは昔ながらの絹(シルク)を使用しています
しなやかな肌觸りと快適性を併せ持つ絹は昔も今も非常に人気が高く、まさに天然繊維の女王と呼ぶにふさわしい素材
こちらの帯揚(yáng)げも絹ならではのハリのあるしっかりとした生地感になっています
帯揚(yáng)げのお色は一般的にお召しになるお著物や帯に入っている色に合わせると良いとされていますが、
あえて色を外してアクセントにしたり、帯締めや半衿など他の小物のお色味と合わせるなど、組み合わせ方は自由自在!
帯周りに彩りを添えてくれるアイテムです
|
|
お色に関してはお使いのパソコンのモニターのカラーバランスなどにより若干実物と異なってしまう場合がございます。
できるだけ実物に近くなるよう努めさせていただいておりますが
上記もよくご考慮いただきご注文をお願いいたします。
|
|
|