★商品狀態(tài)について★
ユーズド商品です。
少し時(shí)代ですが、無(wú)疵で綺麗な商品です。
畫像にてご確認(rèn)ください。

浸竹の美しい景色がよく出ている、味のある竹蓋置一雙の作品です。
正面には誡堂和尚の花押があります。
少し経年こそありますが、無(wú)疵で割れもなく、とても味のある作品ですので是非どうぞ。

共箱付きでの販売です。

★寸法★
風(fēng)爐用
高さ 5.4cm
徑  4.9cm
爐用
高さ 5.4cm
徑 5.3cm

●藤井誡堂
臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山大徳寺515世住持 大徳寺塔頭三玄院前住職 藤井誡堂(誡堂宗?。?BR> 明治31(1898)生まれる。戦後大徳寺の復(fù)興を心掛け、瑞巌?歓渓?雪窓の各管長(zhǎng)と共に紫野焼を復(fù)興し茶道の発展にも盡くす。
昭和59年(1984)遷化、世壽88歳。
◎三玄院
大正17年(1589年)淺野長(zhǎng)政、石田三成らが、春屋宗園を開(kāi)山に講じて創(chuàng)建
千宗旦が渇食(かっしき)として、この院にあったのも有名
三成や古田織部の墓がある 茶室は篁庵(三畳臺(tái)目)が知られる。