當(dāng)初は徳利として造られたものですが、高溫?zé)喅嗓韦郡岣G中で口縁部がへたりそのまま下に下がり鍔口のようになっています。
古唐津の名窯?藤ノ川內(nèi)窯の発掘伝世と思われ、ムラムラとした黒釉も艶やかで口の徑も振り出しには丁度よい大きさです。
茶箱や茶籠組の取り合わせに仕込んでいただくと楽しいのではと思います。
高臺(tái)脇にひっつき剝しの共直しが一部あります。(青い矢印で示している部分です。)
どうぞよろしくお願(yuàn)い致します。
桃山時(shí)代
サイズ 高さ:8,3センチ 胴徑:7,2センチ 口の內(nèi)徑:2,0~2,5センチ
◎送料はこちらで負(fù)擔(dān)させて頂きます。
xvpbvx |
↑ 青い矢印の部分はひっつき痕の共直しです。 ↑