







【真作保証】 木內(nèi)克『裸婦像』 1960年 テラコッタ彫刻 トルソー 共箱付
●商品説明
「海野美盛」や「朝倉文夫」に師事し、その後渡歐。パリでは近代フランスを代表する彫刻家「アントワーヌ?ブールデル」から指導を受け、推薦で現(xiàn)地の展覧會に出品。また、藤田嗣治、福沢一郎らと交流しながら研究を続け、ギリシャのアルカイック彫刻に心をひかれテラコッタの技法を修得し、帰國後、今までの日本の刻界ではほとんど見られなかったテラコッタ彫刻を?qū)毪筏?、日本美術(shù)界に新時代を築いた偉大な彫刻家【木內(nèi)克】(1892-1977)作。1960年作のテラッコタ裸婦像です。
“作品はすべて未完成のものばかり”という木內(nèi)克らしい蕓術(shù)味溢れる作品で、首から上と両腕のないオリジナルのトルソーになります。
獨特の造形からは女性の美しさが存分に引き立ち、テラコッタならではの溫もりも感じらる非常に素晴らしい逸品です。
底部に年號とサインあり。共箱付き。(経年の汚れあり。)
●狀態(tài)?寸法
【狀態(tài)】
目立った大きな傷みは見受けられず大変良好な狀態(tài)です。
【寸法】
幅約14x9cm 高さ約14cm
【美術(shù)年鑑參考価格】
美術(shù)年鑑には,1500萬円と掲載されていますが,等身大を基準として算出されています。本作は,1點もののテラコッタの小さな坐像トルソですので、価格の想像ができませんが、ご參考までに???。
※出品物についての箱の有無、及び額縁に関しましてはあくまでも作品の付帯品とお考えください。箱のコンディションや額のコンディション等によるクレームは一切お受け出來ませんので予めご了承ください。
※商品受け取り後すぐに,受け取りボタンを押してくださる方のみ,入札をお願いします。
【作者について】
木內(nèi)克(1892―1977)は、今から130年前、明治時代の水戸で生まれました。彫刻家として大正から昭和の時代に活躍し、日本を代表する作家となりました。
木內(nèi)克の作品は、人體や貓などの姿が、親しみやすい獨特の形によって、生き生きと表現(xiàn)されています。木內(nèi)克は、形を?qū)懁工坤堡扦悉胜?、生命そのものを表そうとしていました?BR>テラコッタ技法の習得に努め、テラコッタによる獨自の表現(xiàn)が高く評価された日本を代表する彫刻家です。
木內(nèi)克(きのうち よし、1892年6月27日 - 1977年3月8日)は、茨城県水戸市出身の彫刻家である。
渡仏し、アントワーヌ?ブールデルの指導を受けた。二科展などに多數(shù)出品し、テラコッタの作品を多く殘した。妻の木內(nèi)てるも彫刻家。
略歴
* 1892年(明治25年)茨城県水戸市に4人兄弟の末っ子として生まれる。
* 1912年(明治45年)20歳で上京し、彫刻家の海野美盛のもと彫刻を?qū)Wぶ。
* 1914年(大正3年)朝倉文夫の彫塑塾に入門。
* 1921年(大正10年)渡英。半年間ロンドンに滯在し、その後パリにわたる。そこでブールデルの指導を受ける。
* 1927年(昭和2年)窯業(yè)家のラシュナルを訪ね、陶器を始める。
* 1930年(昭和5年)テラコッタ技法に習熟。
* 1935年(昭和10年)帰國。以後二科展などに出品。
* 1938年(昭和13年)「木內(nèi)克作陶展」開催。
* 1948年(昭和23年)新樹會展に出品し始める。
* 1970年(昭和45年)第一回中原悌二郎賞受賞。
* 1972年(昭和47年)記録映畫「土くれ」が完成。
* 1974年(昭和49年)第29回茨城國體モニュメントに「女神像」製作。
* 1977年(昭和52年)急性肺炎のため、東京荒川區(qū)の関川総合病院で死去。84歳。
【オークションの取り消しについて】
終了予定時間前に仕入価格を大きく下回っている価格の場合はオークションを取り消す場合があります。できるだけ早めに取消すことを心掛けていますが、自動延長してから取消すこともあります。
【発送方法について】
発送は、佐川急便の著払いを予定していますが、諸事情により、変更する場合があります。あらかじめ、ご承知ください。なお、発送までの日數(shù)を商品代金支払い手続き後、3?7日としていますが、可能な限り早く発送させていただきます。
【真作保証について】
?出品商品は真作であることを保証致します。
?商品タイトルや商品説明に、【真作】?【真作保証】と明記ある作品が、萬一、作家本人、公定鑑定人、あるいは公定鑑定機関で、贋作という判斷がなされた場合は、落札日より60日以內(nèi)に、返品?返金の請求連絡(luò)の上、出品作品についての所見を記した署名?捺印?日付のある鑑定書類と共に、出品作品を返品してください。(但し、絵畫収集家?専門家?美術(shù)館?學蕓員?畫廊?美術(shù)商?第三者?自稱目利き?所定鑑定人となっていない作家親族などによる判斷は、正式な鑑定とは認められません。) 贋作であった場合、返金の請求をできるのは落札者本人であり完全な所有権を有しており、かつ商品を私共が出品していた當時の狀態(tài)そのもので引き渡す事ができる場合のみとします。鑑定書実物と返品頂いた作品の狀態(tài)を確認致しました後に、落札代金からシステム利用料差し引いてご返金させて頂きます。但し、システム利用料を差し引いた購入代金の払い戻しをする以外に一切の義務(wù)はなく、損害賠償?利息?送料?鑑定料?損害金?その他の費用の支払いは一切致しません。(鑑定を行う場合は、落札後の當方からの商品発送から5日間の間に鑑定する旨をご連絡(luò)ください。5日間の間にご連絡(luò)の無い場合は保証対象外となります。)
?ご入札された場合は、真作保証についてや注意事項等などを全て同意されたものと致します。『真作保証について』の説明に納得ができない方は、後々私との見解の相違によるトラブルの原因に繋がりますので、ご入札はご遠慮下さい。