18世紀(jì)?19世紀(jì)
渡名喜瓶 トナチビン

渡名喜瓶
仏壇や火の神を祀る竈(かまど)に酒を入れて供える容器のこと。
渡名喜島からの注文が多かった事からこの名稱(chēng)がついたという説もある。

本品は、肩は丸みを帯び、胴體は筒型で腰部張り出した形をしています。
渡名喜瓶には年代別に形や釉薬に変様が見(jiàn)られます。本品は上部は丸く、腰が角張っていること。高臺(tái)に釉薬がかかっていないことから、渡名喜瓶の初期?中期頃(18世紀(jì)?19世紀(jì)前半)のものだと思われます。
(※情報(bào)は私見(jiàn)によるものですので、ご參考程度にご覧ください)

琉球の古陶は、生活雑器として日常的に使用され、打ち捨てられたり破損したりしたものが多く、完全な形で殘るものは貴重です。
本品も同様に、口にカケがあり、また全體的に釉薬がカセております。高臺(tái)は目立つカケもなく比較的形を保っており?duì)顟B(tài)がいいです。

サイズ
?口徑:約3.5cm
?高さ:約18.5cm
?重さ:約468g

商品の狀態(tài)
?縁にカケあり。
?釉薬にカセあり。
?窯キズあり。
※詳しくは畫(huà)像で狀態(tài)をご確認(rèn)ください。
時(shí)代モノのため、カケやヒビがあります。完璧な品をお求めの方はご遠(yuǎn)慮ください。
ご不明點(diǎn)はお問(wèn)い合わせください。

寫(xiě)真10枚目は、參考資料です。

梱包後の発送サイズは、60サイズ。

直しをしていただくと、花器としてもご利用いただけるかと思います。
経年の味わいと歴史が感じられる渡名喜瓶です。この機(jī)會(huì)にぜひご検討ください。

※記載內(nèi)容は出品者の私見(jiàn)に基づくものです。商品の価値や狀態(tài)はご自身でご判斷ください。