染付の柿右衛(wèi)門が藍(lán)柿右衛(wèi)門です。
江戸初期に日本で初めて磁器が生産され、伊萬里と呼ばれました
(現(xiàn)在の佐賀県有田周辺で作られ、伊萬里港から出荷)
江戸時代の伊萬里全てを古伊萬里と呼ぶことが多いです。
延寶から享保期前後に生産された伊萬里の一部、希少な高級品に
藍(lán)柿右衛(wèi)門は位置します。
殆どの日本人が陶磁器の存在さえ知らなかった時代です。
(當(dāng)時庶民の器は木製漆器、陶器が主流)
藍(lán)柿は同時代の伊萬里、後の時代の伊萬里ともかなり違います。
最盛期の藍(lán)柿右衛(wèi)門は別格です。
藍(lán)柿右衛(wèi)門は藍(lán)柿と呼ばれ昭和30年以降, 蒐集家に注目されました。
精製された綺麗な土、美しい呉須で描いたお灑落な文様や器形、
最初は違いが解からなくても、眺めていると自然に解ってきます。
綿や絹、生地の違いが解る様に
災(zāi)害の多いこの日本で、300年以上前の器が大切に受け継がれてき
ました。手に取り最盛期伊萬里の魅力を感じて下さい。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::