







26.1×18㎝
【題箋】大津有一博士蔵 伝心敬筆 伊勢物語注
目次
まえがき 3
本文寫し凡例 4
原文見本(複寫)の説明5
原本の複寫の一葉畫像(本文66?)6
本文寫し(半丁12行) 全165頁→《原本の丁付けを併記》
本文訂正(同筆)補足 164
+++++++++++++++(末尾より)++++++++++++++++++++++++
字音語摘録 1~15
引用諸注諸説一覧 1~5
【因みに】本編は袋とじで、全て「手書き」。
※「透き寫し」以外は、ガリ版刷りのようである。
※「原本の複寫の一葉畫像6」と比べると、本文の「透き寫し」【畫像3?4參照】は製図用等の細い線が引ける筆記具を使用した模様。現(xiàn)代的には「水性ボールペン」みたいなものか。いずれにしても、「線書き」になっている。
*********************************
【解説本】
21.1×15.2㎝
『大津有一博士蔵 伝心敬筆 伊勢物語注』
金沢大學法文學部論集
文學篇 第一七號(昭和45年3月発行)抜刷
全56頁
高羽五郎?古屋彰
【刊期等】
昭和45年3月発行
金沢大學法文學部論集
文學篇 第一七號
※全體的に、経年によるくすみ、汚れあり。
※経年による紙の劣化、変色、斑點狀の染み、多數(shù)あり。
※梱包材の再利用に努めています。ご理解下さい。