![]() |
信楽 水の子寫茶碗 杉本貞光(作) 共箱 茶道具 |
---|
▼作者 |
寺垣外窯 杉本貞光(昭和10年生) 1935年 東京に生まれる 1968年 信楽山中に穴窯築窯 茶陶信楽とレリーフ制作開始 1974年 大徳寺立花大亀老師よりご教導(dǎo)を受け今日に至る 沖縄海洋博にレリーフ制作(レリーフ活動を終える) 1979年 茶陶伊賀の研究制作を開始 大徳寺?如意庵にて個展 日本橋?壺中居にて個展 以後各地に於いて個展活動、現(xiàn)在に至る 1981年 長次郎風(fēng)の黒茶碗、光悅風(fēng)の赤茶碗の研究制作を開始 1985年 高麗物、井戸、粉引の研究制作を開始 1995年 自然灰釉による彫塑の制作発表 1997年 施釉による彫塑の制作発表 光悅風(fēng)白茶碗の制作発表 1999年 古信楽土再発見及び研究、制作発表 2002年 京都?建仁寺晉山記念として井戸茶碗を納める |
▼付屬品 |
共箱 御物袋 |
▼サイズ |
口徑:縦11.5㎝ 橫10.7㎝ 高さ:9.3㎝ |
▼備考 |
信楽の名物茶碗を?qū)懁筏可急矩懝馐悉巫髌筏扦埂?BR>
水の子は、その見どころ抜群で、かつ伝來も古く由緒があり、松平不昧もこれを名物並みとし、中興名物同様にたいせつにするよう、世子月潭に薦言したほどで、信楽筆頭の名物茶碗となっています。 「水の子」の銘は、江月、あるいは宗旦銘と伝えるものもありますが、これは素地に含まれた長石粒が溶けて、白い水玉のようになったのを、見どころとして付けたものと思われます。 未使用でキズ欠點なく良い狀態(tài)です。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
當(dāng)?shù)辘紊唐伐匹触?/B> |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國美術(shù) | 漆器 | その他 |