【真作】 三代 歌川豊國 大判錦絵三枚続「園胡蝶牡丹英」 版畫 木版畫 木版 浮世絵 錦絵 版畫 絵畫 書畫 美人畫 |
---|
▼作者 |
三代 歌川豊國 (うたがわとよくに 1786年 - 1864年) 弘化元年(1844年)に豊國の名を襲名 華やかな役者絵や艶麗な美人畫を得意とし 流行を敏感にとらえた畫風(fēng)で一躍庶民の人気を集めた 畫號(hào)は 五渡亭(文化8年~天保末) 香蝶樓(文政10年から嘉永初) 一雄斎(文化9年~) 琴雷舎(文化10年) 北梅戸 富望山人 富望庵 桃樹園 応好 月波樓(文化8年) 喜翁(文久2年) 國貞舎豊國 雛獅豊國 浮世又平 不器用又平 など多く使用した |
▼付屬品 |
なし |
▼サイズ |
全體:縦36cm 橫73.5cm 一枚の橫幅:約24.5cm (一部繋がってます) |
▼備考 |
【真作】 三代 歌川豊國 大判錦絵三枚続「園胡蝶牡丹英」です。 ひときわ大きな牡丹の大輪に、姫君、御殿女中の著物の模様にも 細(xì)かに菊、菖蒲といった様々な花々が描かれた絢爛な作品です。 経年によるヤケ、シミ、少々のシワ、ヨレ、蟲食い箇所が數(shù)ヶ所 三枚続きの內(nèi)右部左端に細(xì)かな破れが見られます。 裏打ち無し、マージンは裁斷されております。 中央部、右部の一部が繋がった狀態(tài)になっております。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願(yuàn)い致します。 |
|
商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國美術(shù) | 漆器 | その他 |