






加藤了三(12代加藤忠三朗)作?時(shí)代蘆屋寫浜松文真形釜になります。
本物保証品、蘆屋釜の特徴であるキメの細(xì)かい肌合の「鯰肌」を見事に再現(xiàn)しており、その技術(shù)の確かさは目を見張るものがあります。
內(nèi)部の狀態(tài)も良くそのままお茶會(huì)?お稽古にご使用いただけます。
※ 加藤忠三郎家
尾張徳川藩の御用窯師として茶釜の鋳造をしてきた家系、加藤了三は、昭和57十一代より家業(yè)を継ぎ蘆屋並びに古作釜の美と技術(shù)を研鑽平成3年に十二代を襲名
加藤忠三郎家は、慶長(zhǎng)16年より尾張藩釜師として茶道具である「茶釜」を作り続けており、五代加藤嘉左衛(wèi)門の時(shí)、尾張藩主より名字帯刀上下著用を許され、尾張藩「御釜師」加藤忠三郎を名乗り、尾張徳川家のお抱え釜師として活躍
胴徑:25.8㎝(鐶付幅28㎝)
高さ:17.2㎝(蓋アリ20㎝)
重さ:4.2㎏