推定?大正時代の絵ハガキです。
1921年
(
大正
10年)7月に現(xiàn)在の福島県南相馬市原町
に完成した
原町無線塔
は、底面直徑17.7メートル、突端直徑1.18メートル、尖塔高約201メートル、鉄筋コンクリート製の
電波塔
で、
1928年
12月に
依佐美送信所
の鉄塔(250メートル)が完成するまで
アジア
で最も高い
建築物
でした。
1923年
(大正12年)
9月1日
に
関東大震災(zāi)
が発生した際に、第一報を
無線通信
によって
アメリカ
に打電し、これにより震災(zāi)のニュースが世界中に伝わりました
。関東大震災(zāi)によって原町無線塔が注目されて以後、日本各地に
ラジオ
が普及して行き。
1958年
(昭和33年)
12月23日
に開業(yè)した
東京タワー
が「
テレビ
時代」の到來の象徴であったのに対して、原町無線塔は「
ラジオ
時代」の到來の象徴でした。
黃ばみはありますがおおむね良好です。
寫真でもご判斷ください。
普通郵便でで全國へ送れます。
管理番號2999