仁清?古清水焼を継承する京焼き

【初代 久世久寶(本名 彥五郎)】
1874年明治7年~1947年昭和22年
幕末の僧?仁渓の子供として生まれる。
「仁浴」と號し作陶を始め太田垣連月尼と親交有。
裏千家圓能斎より久寶の號を拝受。
歴代久寶を継承
【2代 久寶】初代久寶の長女
1897年明治30年生れ1974年昭和49沒
【3代 久世久寶】 女性作家 久美子
2代目 久寶の実妹の長女に生れ、のち久世家に入。
【4代 久世久寶】3代久寶の夫
1925年大正14年 京都府生まれ
立命館大學卒業(yè)後、2代目 久世久寶に陶蕓を學ぶ
1987年昭和62年 4代 久世久寶を襲名し、仁清寫色絵付、青金襴手、染付等を作陶
サイズ:約直徑12.3×高8.5cm
作者:4代 久世久寶作(久寶窯)
----------
【4代】3代久寶の夫
大正14年 京都府生まれ
立命館大學卒業(yè)後、2代目 久世久寶に陶蕓を學ぶ
昭和62年 4代 久世久寶を襲名し、仁清寫色絵付、青金襴手、染付等を作陶
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以內の発送可能)