遠(yuǎn)山霰筒釜 鵬雲(yún)斎好寫し 菊池政光作 釜鐶付

遠(yuǎn)山霰筒釜 鵬雲(yún)斎好寫し 菊池政光作 釜鐶付


霰(あられ)とは茶の湯釜の釜肌の裝飾技法のひとつで、地肌に粒狀の細(xì)かな突起を浮き出させたものをいいます。
霰は、挽き上がった鋳型に先端が丸まった箆(へら)などで粒ひとつひとつを押していくことで作ります。この粒を霰と稱し、粒を押していくことを霰を打つといいます。
「霰肌」(あられはだ)ともいいます。
小霰(こあられ)、大霰(おおあられ)、鬼霰(おにあられ)など、粒の小さいものから大きいもの、立の低いものから高いものまで様々な種類があります。
釜全體に施す場(chǎng)合と、肩腰などの一部に施す場(chǎng)合があり、また霰の中に窓をつくり文様を入れたり、霰地紋の上に文様を散らしたものもあります。
蘆屋釜では小粒で先は丸くなだらかで、一面に霰を出した物が多く、部分的のものは時(shí)代が下がるといいます。天命釜では、大粒で先がとがっています。

【菊池政光(きくち まさみつ)】釜師 山形在住
 高橋敬典に師事。
 奧州山形鋳物の伝統(tǒng)を受け継ぐ作家
1937年1月19日生まれ。山形県出身
 日本伝統(tǒng)工蕓展に1973年の初入選以來、10回以上の入選を果たす
 第五回伝統(tǒng)工蕓武蔵野店では日本工蕓界東京支部賞を受賞
 伝統(tǒng)工蕓日本金工展では12回の入選歴を持つ
1982年、日本伝統(tǒng)工蕓士に認(rèn)定される
 日本工蕓會(huì)正會(huì)員

釜?茶の湯では一年が爐の季節(jié)?風(fēng)爐の季節(jié)と大きく二つに分かれます。

利休七ヶ條~夏はすずしく冬はあたたかく~
爐は立冬の節(jié)に開け立夏に閉じるのが標(biāo)準(zhǔn)。



●霰(あられ)とは…茶の湯釜の釜肌の裝飾技法のひとつで、地肌に粒狀の細(xì)かな突起を浮き出させたものをいいます。
挽き上がった鋳型に先端が丸まった箆(へら)などで粒ひとつひとつを押していくことで作ります。この粒を霰と稱し、粒を押していくことを霰を打つといいます。
「霰肌」(あられはだ)ともいう。
小霰(こあられ)、大霰(おおあられ)、鬼霰(おにあられ)など、粒の小さいものから大きいもの、立の低いものから高いものまで様々な種類があります。
----------
サイズ:約胴直徑18.8cm×蓋含む高21.2cm
    蓋除いた18.5cm
素材:蓋(唐銅[唐金])
   本體(鉄製)
作者:菊池政光作
----------
釜師 山形在住
 高橋敬典に師事。
 奧州山形鋳物の伝統(tǒng)を受け継ぐ作家
1937年1月19日生まれ。山形県出身
 日本伝統(tǒng)工蕓展に1973年の初入選以來、10回以上の入選を果たす
 第五回伝統(tǒng)工蕓武蔵野店では日本工蕓界東京支部賞を受賞
 伝統(tǒng)工蕓日本金工展では12回の入選歴を持つ
1982年、日本伝統(tǒng)工蕓士に認(rèn)定される
 日本工蕓會(huì)正會(huì)員
----------
付屬品:釜鐶付
箱:木箱
備考:在庫ありの場(chǎng)合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)