


【中村宗悅】山中塗作家
1932年昭和07年 石川県出身
1946年昭和21年 師 父に師事し茶道具一筋に研鑽する
1967年昭和42年 故 中尾宗和先生より茶道の指導(dǎo)を受ける
1979年昭和54年 全國漆器展(東京三越本店)に於いて林野庁長官賞受賞
1982年昭和57年 全國漆器展(東京三越本店)に於いて知事賞受賞
1983年昭和58年 全國漆器展(東京三越本店)に於いて精漆組合賞受賞
1987年昭和62年 茶名拝受(宗恭)
1992年平成04年 茶道準(zhǔn)教授受
1994年平成06年 加賀古陶 上野與一師に陶蕓の指導(dǎo)を受ける
1996年平成08年 石川県展入選
●雪吹茶器とは…雪が亂れ飛びながら吹くことを「吹雪」というが、薄茶器の名稱としては上下逆ささに「雪吹」と書く。
形と袖に面が取ってあり、上下の區(qū)別がつきにくいことを、吹雪の中を歩いていると上方も足元も定かでないとの意になぞられた呼稱といわれている。
無地、または全面あるいは面取部分にだけ蒔絵を施したものなどがある。
----------
サイズ:約直徑7.2×高6.9cm
作者:中村宗悅作
----------
山中塗作家
昭和07年 石川県出身
昭和21年 師 父に師事し茶道具一筋に研鑽する
昭和42年 故 中尾宗和先生より茶道の指導(dǎo)を受ける
昭和54年 全國漆器展(東京三越本店)に於いて林野庁長官賞受賞
昭和57年 全國漆器展(東京三越本店)に於いて知事賞受賞
昭和58年 全國漆器展(東京三越本店)に於いて精漆組合賞受賞
昭和62年 茶名拝受(宗恭)
平成04年 茶道準(zhǔn)教授受
平成06年 加賀古陶 上野與一師に陶蕓の指導(dǎo)を受ける
平成08年 石川県展入選
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)