






【初代 赤川助左衛(wèi)門(mén)】
【2代 赤川三左衛(wèi)門(mén)】
【3代 赤川忠兵衛(wèi)
【4代 赤川佐々エ門(mén)(佐兵衛(wèi)、左々ヱ門(mén))
【5代 赤川忠兵衛(wèi)(喜右衛(wèi)門(mén))
【6代 赤川喜右衛(wèi)門(mén)】
【7代 赤川忠兵衛(wèi)】
【8代 赤川喜代蔵】
【9代 田原陶兵衛(wèi)】
幕末の1866年慶応2年、喜代蔵の嫡男謙治が田原姓を名乗り田原陶兵衛(wèi)を稱(chēng)する。
【10代 田原高麗陶兵衛(wèi)】
1880年明治13年~1939年昭和14年
【11代 田原高麗陶兵衛(wèi)】
1956年昭和31年沒(méi) 10代 陶兵衛(wèi)の長(zhǎng)男
1943年昭和18年 技術(shù)保存窯指定
【12代 田原陶兵衛(wèi)】
1925年大正14年 山口県長(zhǎng)門(mén)市に生まれる。
1944年昭和19年 舊制山口高等學(xué)校在學(xué)中に召集を受けて満州に渡る。
1945年昭和20年 シベリアに抑留される。
1948年昭和23年 抑留先のシベリアから復(fù)員後、長(zhǎng)兄11代田原陶兵衛(wèi)に後継者不在の為家業(yè)を継承。
1956年昭和31年 12代田原陶兵衛(wèi)を襲名。
1972年昭和47年 日本工蕓會(huì)正會(huì)員。
1981年昭和56年 山口県の無(wú)形文化財(cái)保持者に認(rèn)定。
1991年平成03年9月27日沒(méi)。66歳沒(méi)。
【13代 田原陶兵衛(wèi)(本名 謙次)】
1951年昭和26年 生まれ - 現(xiàn)在當(dāng)主。12代の長(zhǎng)男。
中里重利に師事。
1992年平成04 父の死去により13代を襲名。
日本工蕓會(huì)正會(huì)員
サイズ:抹茶茶碗(約直徑11×高6.5cm)
茶巾筒(約直徑3.7×高5.5cm)
振出(約直徑6.5×蓋除く高6.7cm)
作者:田原陶兵衛(wèi)窯(深川本窯)
箱:木箱
備考:在庫(kù)ありの場(chǎng)合(注文日~3日以?xún)?nèi)の発送可能)