灼熱スピード分解

商品詳細(xì)
だんだん飽きてくるんですよね。

土混じりの生ごみが積みあがっていくだけの絵面って。



でも、ガンガンもくもく分解してるのが目に見えると

一気にモチベーションUPするわけです。



エフデック井上ですこんにちは。


ついに完成しました。ヤバい商品です。


コンポスターのフタを開けた瞬間ムワッと立ち?xí)Nる湯気。


「饅頭屋かっ」


いつものクセでツッコんでしまいました。


さてさて、細(xì)長いスコップを手に取りグサッと奧深くまで。


さらに噴き出す?jié)猡釟?。溫泉卵できそやなぁ…またポロリ?BR>


こうして『情熱系コンポストファイヤースターター』が爆誕しました。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




最近流行りのSDGs界隈。


丁寧な暮らしとかスローライフとか、そんなところと趣が似てる


せいか、のんびり堆肥作りが主流のようです。


そのうちだんだん堆肥にってとこですね。




私も最初はそうでした。でもなんか性に合わなかったんですよ。


自分で何も考えないってのは罪ですね。土著の微生物がゆっくり分解


してくれて、だんだん堆肥になっていく。それを鵜呑みにしてました。




私は根っからの堆肥屋なのでガンガン発酵させる

 
( 好気的なので、正確には ”分解 ”と言う )


ってのがモットーでした。



そこで思ったのです。生ゴミってもくもく湯気で分解してないよな?


なんでだ?


答えは生ごみの多すぎる水分量と菌體數(shù)の絶対的不足です。




なら、水分が好きな菌と大食漢の菌、両方ガッツリ入れちゃえ。


ほんで水分調(diào)整の副資材ブチ込んどけばいいよな。って。





『できてしまった…』






 マグマ55 



天から舞い降りたネーミングを冠してここにリリース。


生ごみ堆肥をガツガツ短期間で作りたい方、お試しください!!





プラボトル入り生ごみ発酵分解促進(jìn)剤


名稱?。骸ˉ蕙哎蓿担担ē蕙哎蕙穿`ゴー)

用途?。骸∩搐?生ごみを基材とする雑草?落葉の分解促進(jìn)
     家畜?ペットのふん尿堆肥化?分解促進(jìn)
  
內(nèi)容量: 750g

同封物: モミガラ55L&生ごみ堆肥パーフェクトガイド


※段ボールやモミガラの寫真はイメージです。荷姿や梱包袋、シール
 デザイン等、予告なく変更になる場合があります。

※モミガラは屋外で保管しているものを梱包する為、小さな蟲などが
 混入している場合があります。



詳しい使い方
【コンポスト內(nèi)に生ごみが既にある場合】


生ごみの量がコンポスターの半分程度なら、同封のモミガラを1/4


程度加え生ごみとよく混和します。


表面から10~15cmの深さで軽く掘り、穴內(nèi)にキャップ3~5杯


のマグマ55を振り入れます。蓋をするように埋め戻します。


通常1~3日程度で分解熱が発生します。この分解熱は、まわりへと


伝播するように徐々に広がっていきます。


この広がりは5日程度ほったらかした方がうまくいきます。


その間、生ごみは上から投入し続けて構(gòu)いません。5~7日後、


コンポスター內(nèi)の生ごみが十分にあったまっているはずですので、


そのタイミングで上から重ね続けた生ごみを混和してください。


一度分解熱が上がったコンポスト內(nèi)の溫度はそうそう下がる事が


ありません。分解菌の活性を維持する為、數(shù)回に一度はマグマ55を


添加し軽く混和してください。





【コンポスターを最初から立ち上げる場合】



●冬期


同封のモミガラを2/3程度コンポスターへ投入します。生ごみを


投入し続け1週間分程度の生ごみが溜まったくらいからマグマ55


の添加を開始します。生ごみはモミガラの中で混和せず、かたまり


の狀態(tài)を維持します。そこへマグマ55を振りかけ、まわりの


モミガラでフタをするように覆います。


その後も同じように生ごみを上から乗せ続けマグマ55を振りかけ


モミガラでフタをする作業(yè)を繰り返します。


上から被せた生ごみの水分が下部に浸透し、徐々に溫度が上昇

してきますが、まだまだかき混ぜてはいけません。



溫度上昇から10日程度経過した後、コンポスター內(nèi)の溫度が十分


上がっているのを確認(rèn)したら、スコップで十字に刺してざっくり


返し空気を入れてあげます。


この後はモミガラ全體が水分を多少維持できるようになるため、


さほど神経質(zhì)になる事はありません。生ごみを投入するたび、マグマ


55を振りかけ、まわりのモミガラをかけておく程度でOKです。






●夏期


夏場の課題はムシの混入です。見た目も良くありませんし、蟲嫌い


な方にはちょっと地獄です。


コンポスターの上に不織布を被せてフタをすると隨分軽減します。



夏場は水分管理さえうまくやれば、簡単に発熱開始します。


同封のモミガラを半量程度コンポスターへ投入します。


コンポスターの底部にモミガラが敷き詰められた狀態(tài)にします。


その上から生ごみを投入するごとにマグマ55をキャップ1杯


振りかけます。その後、同封のモミガラを茶碗大盛り一杯程度


被せます。特に混和を行う必要はありません。それを繰り返し、


2週間程度積み重ね続けます。下部は既に発熱を開始しモミガラ


自體も水分を吸収するようになってきます。


中心部にざくっとスコップを刺しながらどちらかに倒し、できた


隙間の穴に生ごみを落とすような感覚で撹拌します。


※分解菌が分散しますので、全體をかき混ぜる必要はありません。





+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.204.007.002