







LIBRARY 113.114 日本硫黃沼鉄道部[上/下]2冊(cè)組です。
経年や通読による、ヤケ?スレ?黃ばみ等(書籍の縁に黃ばみがございます)がありますが、ヤブレや書き込みは御座いません。
日本硫黃沼尻鉄道は、沼尻鉱山で採掘された硫黃を麓の精錬所に運(yùn)搬するために大正2年に開業(yè)しました。
磐越西線の川桁駅を起點(diǎn)として沼尻までの約15?の軽便鉄道です。
開業(yè)時(shí)には蒸気機(jī)関車が運(yùn)行され、その後ガソリンカーやディーゼルカーが活躍しました。
一般旅客輸送のみならず、冬季には沼尻スキー場(chǎng)へのスキー客輸送も行っていましたが、昭和43年10月に全線が廃止されました。
書籍には、運(yùn)転時(shí)刻表、使用された車両の詳細(xì)や車両竣工図等が記載されています。
ガソリンカーやディーゼルカーが活躍した鉱山鉄道を思い出しませんか?
2冊(cè)纏めてお譲りします。バラ売りはご容赦下さい。