石牟禮道子全集 全17巻 藤原書(shū)店
ことばの奧深く潛む魂から“近代”を鋭く抉る鎮(zhèn)魂の文學(xué)
石牟禮道子
1927年、熊本県天草に生れ、水俁で育つ。詩(shī)人?作家。
1969年に公刊された『苦海浄土 わが水俁病』は、水俁病事件を描いた初の作品として注目される。1973年マグサイサイ賞、1993年『十六夜橋』で紫式部文學(xué)賞、2001年度朝日賞を受賞?!氦悉摔撙螄?guó)――石牟禮道子全詩(shī)集』で2002年度蕓術(shù)選奨文部科學(xué)大臣賞を受賞。2014年、後藤新平賞受賞。初めて書(shū)いた新作能「不知火」が、東京?熊本?水俁で上演され、高い評(píng)価を受ける。石牟禮道子の世界を描いた映像作品として、「海霊の宮」(2006年)、「花の億土へ」(2013年)がある。
『石牟禮道子全集 不知火』(全17巻?別巻1)が2004年4月から刊行され、10年の歳月をかけて2014年5月完結(jié)する。この間に『石牟禮道子?詩(shī)文コレクション』(全7巻、2009-10年)や『最後の人?詩(shī)人高群逸枝』『葭の渚――石牟禮道子自伝』『不知火おとめ――若き日の作品集1945-1947』『石牟禮道子全句集 泣きなが原』(俳句四季大賞)などを刊行。2016年8月、名著『苦海浄土』三部作を一冊(cè)にした大著『苦海浄土 全三部』を刊行。最新刊に『無(wú)常の使い』がある。往復(fù)書(shū)簡(jiǎn)『言魂』(多田富雄と)は話(huà)題に。対談は多數(shù)。