1980年(昭和55年)にインドから原木で輸入し三味線の棹材用に切り出したものになります。
この材はカット面にトチがあるのと黒と赤の美しい杢が楽しめると思います。
ワシントン條約附屬書Ⅱにより輸出入には輸出國(guó)インド政府の許可が必要で40年以上インド政府が日本企業(yè)に対し紅木の輸出を認(rèn)めていない事。
そして正規(guī)ルートで日本に輸入された原木は50年間で數(shù)度しかなく市場(chǎng)にはめったに出回らない幻の木と稱される貴重な銘木です。
國(guó)際自然保護(hù)連合(IUCN)のランク付けでは上位ランクEN(絶滅危懼種)に含まれます。
他によく見かける中國(guó)紅木は色が赤~黒い木の総稱で5屬33種ありカリンや紫檀、ローズウッドなどを含みますがインド紅木は1種のみです。
本品は原木(3年間自然乾燥)から製材し倉(cāng)庫(kù)保管で40年以上経過してます。
両端は割れ防止剤が塗布してあります。
時(shí)間をかけてゆっくりと乾燥してるためヒビや割れはありません。
外周4面の內(nèi)、一面は丸太のままの形狀になっていますが他の面と同様にトチが現(xiàn)れると思います。
十分な乾燥時(shí)間を経過してるので薄板加工や細(xì)工物などに使用しても変形しません。
水に沈むくらい密度が高く硬い木材なので弦楽器のパーツ(アコギのブリッジや指板、エンドピン等)や和包丁?洋ナイフの柄、
レターナイフ、ペンブランク、指輪etc‥などの製作に向いてると思います。
棹材用に切り出したものなのでステッキの材料としても利用できそうです。
棹材用の太く長(zhǎng)物の紅木は國(guó)內(nèi)ではこの機(jī)會(huì)を逃すと手に入らないかもしれません。
當(dāng)方の在庫(kù)がなくなり次第販売は終了となります。
貴重な紅木を資産としてご購(gòu)入を検討していただければ嬉しいです。