今、コレクションを整理しています。
1954年愛知県生まれ。1976年大阪蕓術大學蕓術學部工蕓學科陶蕓コース卒業(yè)。福井県越前陶蕓村に築窯。1980年名古屋丸栄にて個展を開催、以後、有名百貨店やギャラリーにて數(shù)多くの個展を開催。越前の土による重量感のある本格派の志野を中心に、赫釉織部、青織部、黃瀬戸、瀬戸黒などを手掛ける。山田和が生まれた愛知県?;肖铣;瑹啢蔚赜颏趣筏浦椁欷皮?、祖父は重要無形文化財の認定を受けている3代?山田常山で、父親も日展作家として活躍した山田健吉という陶蕓一家で育った。そんな中、加藤唐九郎が個展を見に來た事がきっかけで加藤唐九郎に師事しており、「越前の土でいい志野ができる」とアドバイスを受け、越前の土を使うようになり、志野を中心に青織部、黃瀬戸、瀬戸黒などを制作するようになる。
この作品は、美濃伝統(tǒng)の黃瀬戸のぐい呑です。
【サイズ】口徑約7.0×7.6cm、底徑約5.0cm、高さ約5.9cm、共箱共布。もちろん、キズ等無い完品です。