有田焼
有田焼は、一般的に「古伊萬里」「柿右衛(wèi)門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。
◆古伊萬里様式◆
濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です?!甘劣倚l(wèi)門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの
◆柿右衛(wèi)門様式◆
濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に殘し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤?緑?黃?青で大和絵的な花鳥風月を左右非対稱的で描寫的に描いた様式です。
また図柄も「巖梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。
◆鍋島藩窯様式◆
青みがかった地肌や櫛歯高臺、裏文様に特徴を持つ様式です。
技法染付と赤?青?緑の三色を基調(diào)とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。
村上玄輝陶房 村上玄輝
佐賀県出身の日本の陶蕓家。
1931年 佐賀県有田町に生まれる。
1954年 陶磁器制作開始(有田町貞山窯)
1965年 有田町源右衛(wèi)門窯に入社。古伊萬里の染付や赤絵を研究し、技術(shù)部長として活躍。
1975年玄輝工房を設(shè)立開窯。
以來、近畿地方の近鉄百貨店、及び?xùn)|京、九州の有名百貨店での個展を中心に制作を発表。
赤絵、色絵の伝統(tǒng)的な技法を基本としながらも、精緻を極める線描の確かさ、獨創(chuàng)的な絵付けと大膽な釉薬発色、
またその鮮明さと深みをもったオリジナル性の高い作品を制作。
1987年東京都渋谷區(qū)に、玄輝陶房専門店『ギャラリー玄』を開設(shè)する。
大皿、香爐、花器の鑑賞作品から食器、酒器、コーヒー碗、湯呑など日用使用の作品まで幅広く制作した。
2009年12月10日死去。享年77歳。
精緻を極める線描の確かさ、獨創(chuàng)的な絵付けと大膽ともいえる色遣い、発色の鮮明さと深み。
その磨き抜かれた技術(shù)と獨創(chuàng)力は他の追隨を許さず、まさに ”伊萬里ルネッサンス” と呼ぶに
ふさわしい世界を拓いています。
本商品は 有田焼 村上玄輝作 染錦 カップ&ソーサーです。
同じ商品を2客同時に落札された場合 村上玄輝の木箱にお入れします。
裏には陶印があります。
商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。
|
|