現(xiàn)代に甦る無名陶工の仕事「李朝陶磁」

現(xiàn)代韓國陶蕓界の第一人者 申相浩(シンソンホ)先生の作品です。先生は美術(shù)弘益大學(xué)教授や學(xué)長を歴任され、韓國人作家では大変人気があります。日本でも百貨店の畫廊で個(gè)展をされたりNHKの番組で放送されたりしました。それまでの高麗、李朝の模倣から抜け出し、伝統(tǒng)に新しい作風(fēng)を加味したインテリ系の作家です。
出品の作品は、日本では花三島と呼ばれ、柔らかい時(shí)に印を押し凹んだ所に白土を塗り、乾いてから彫刻刀で削っています。高麗朝時(shí)代に考案された象嵌技法が、時(shí)代が下り李氏朝鮮王朝となり、儒教の普及、國力の衰退等により、陶器に印文と技術(shù)的には退化したものと言われています。それが、詫び寂びを好む茶人に珍重され、また大正時(shí)代には、柳宗悅らによる民蕓運(yùn)動(dòng)により李朝陶磁器が再評(píng)価されました。このように評(píng)価の高い三島暦手を復(fù)元し、李朝時(shí)代の技法で再現(xiàn)した作品です。大変に手間の掛かる細(xì)工を施した大作で、希少な逸品です。ぜひこの機(jī)會(huì)に、ご所蔵下さい。

手持ち在庫、現(xiàn)品限り

韓國 高麗李朝 巨匠 花器
申相浩 作 粉青印文(三島暦手)酒瓶

商品番號(hào) t-kr-ss-106
価格
264,000円 (稅込)

サイズ 徑 約 19.5cm 高さ 約 33cm
付屬品 真田紐付桐箱、しおり
商品の特徴 手造り、新品(在庫品)、韓國製
全て手作りのため、少々歪みや変形が有ります。表面のヒビは貫入と言われ、胎土と上薬の収縮比率の違いにより入るもので傷ではありません。使い込むうち味わいとなり、愛著が湧くのでございます。
注 意 充分注意して撮影等しておりますが、お使いのモニターによっては色が違って見える場(chǎng)合があります。