CD全集「復(fù)刻 日本の民俗音楽」全36枚揃 日本伝統(tǒng)文化振興財団 本田安次 監(jiān)修
CD (1998/7/30)
ディスク枚數(shù): 36
レーベル: 日本伝統(tǒng)文化振興財団(ビクター)
監(jiān)修?解説:本田安次(元早稲田大學(xué)教授?文學(xué)博士)
CD全36枚組(分売不可)
曲目リスト
[1](1)〉〈(1)巫女神楽〉(1)美保神社の神楽 (2)出雲(yún)大社の巫女舞 (3)彌彥神社の小神楽 (4)都々古別神社の巫女舞 (5)春日大社の巫女舞 (6)住吉大社の巫女舞 (7)都々古別神社の巫女舞 (8)神降し (9)皇神の (10)珍しな (11)神のます (12)千代まで (13)松は祝ひ (14)神降 (15)倭舞 (16)熊野舞 [2](1)式神楽(2)四方拝(3)剣(4)安房神社の巫女舞(5)幣神楽(6)神招ぎ(7)榊の舞(8)名取市熊野堂の巫女舞(9)入申(10)八調(diào)子(11)しゃぎり(12)五段(13)楽(14)真の神楽(15)大蛇(前段)(16)大蛇(後段)(17)大社(18)寄せ楽(19)注連行事(20)潮祓(21)天蓋引 [3](1)御神屋始(2)杉登(3)せり唄(4)打鳴らし(5)ねり(6)五請楽(7)まぎら(8)責(zé)(9)みかぐら(10)浮橋(11)五神囃子(12)大延拍子(13)二段くづし(14)鎌倉(15)玉取の曲(16)地讃 [4](1)神田明神の太々神楽(2)品川神社の太々神楽(3)品川神社太々神楽各種の曲(4)根津権現(xiàn)の太々神楽(5)里神楽(6)能管による各種の曲(7)八雲(yún)神詠(8)篠笛による各種の曲(9)打鳴らし(10)天道舞(11)米とぎ歌(12)剣舞(13)打身の祝儀歌 [5](1)足込の花祭(2)榊鬼(3)四つ舞(4)翁(5)湯囃子(6)三拍子(7)襷の舞(8)花返し(9)宿入の笛(10)花の舞の笛(11)御湯立七掛けの歌(12)かけ謡(ひやま?j(13)番楽(ひやま)(14)翁(根子)(15)大江山(ひやま) [6](1)岳?大償の山伏神楽(2)鳥舞(大償)(3)松迎(大償)(4)三番叟(岳)(5)蕨折(大償)(6)普將(岳)(7)御祝(岳)[7]〈田楽(1)〉(1)新莊の囃し田(2)大代町の田植囃子(3)和霊神社の御田植神事(4)伊佐須美神社の御田植神事(5)田峯の田楽(6)藤守の田遊び[8]〈田楽(2)〉(1)西浦田楽(2)鳳來寺田楽(3)睦月神事[9]〈田楽(3)〉(1)下赤塚の田遊び(2)那智田楽(3)高寺田楽(4)春日の田楽(5)水海のあま田楽(6)佐陀大社の御田植神事[10]〈田楽(4)〉(1)春日大社の田舞(2)住吉大社の田舞(3)仁比山神社の大御田祭(4)阿蘇神社の御田植祭(5)求菩提山の御田祭(6)下呂,森八幡宮の御田祭(7)吉良川御田八幡宮の御田祭[11]〈田楽(5)〉(1)中居林のえんぶり(2)秋保馬場の田植踴(3)新川の田植踴(4)南津島の田植踴(5)小林の早乙女踴[12]〈風(fēng)流(1)〉〈(1)太鼓踴〉(1)大海のほうか(2)鎌倉踴(3)本地の花笠踴(4)火の山踴(5)八代の花笠踴[13]〈風(fēng)流(2)〉〈(1)太鼓踴?つづき?〉(1)ざんざか踴(2)臼太鼓踴(3)白峯のかんこ踴(4)巣原の平家踴(5)大柳生の太鼓踴(6)感応楽(7)彼岸獅子舞(8)上谷刈の鹿踴(9)梁川の鹿踴(10)宇和島の八つ鹿踴[14]〈風(fēng)流(3)〉〈(2)念仏踴?盆踴〉(1)跡部の踴念仏(2)滝の宮の念仏踴(3)永井の大念仏けんばい(4)藤根の雛子けんばい(5)巖崎の鬼けんばい(6)上谷刈けんばい(7)田峯の念仏踴(8)大の阪踴(9)須釜の念仏踴(10)盆歌[15]〈風(fēng)流(4)〉〈(2)念仏踴?盆踴?つづき?〉(1)八戸市根城の盆踴(2)太田のさんさ踴(3)西馬音內(nèi)の盆踴(4)相馬盆踴(5)木曽盆踴(6)平野盆踴(7)郡上の盆踴(8)白石踴[16]〈風(fēng)流(5)〉〈(2)念仏踴?盆踴?つづき?〉(1)新野の盆踴(2)大宮踴(3)隠岐の皆一踴(4)手結(jié)の盆踴(5)鶴崎踴(6)阪本踴(7)上村の盆踴[17]〈風(fēng)流(6)〉〈(3)小歌踴〉(1)越後の綾子舞(2)星野のはんや舞[18]〈風(fēng)流(7)〉〈(3)小歌踴?つづき?〉(1)小河內(nèi)の鹿島踴(2)白間津さゝら踴[19]〈風(fēng)流(8)〉〈(3)小歌踴?つづき?〉(1)徳山の盆踴(2)篠原踴(3)十津川の大踴~大踴[20]〈風(fēng)流(9)〉〈(3)小歌踴?つづき?〉(1)赦免地踴(2)久多の花笠踴(3)佐文の綾子踴(4)越路の雨乞踴[21]〈風(fēng)流(10)〉〈(3)小歌踴?つづき?〉(1)根知山寺のおててこ踴(2)飛騨一の宮の神代踴(3)巖國の南條踴(4)三宅島の踴(5)八丈島の場踴[22]〈風(fēng)流(11)〉〈(3)小歌踴?つづき?〉(1)チャッキラコ(2)洲崎のみろく踴(3)やすらい花(4)吉濱の鹿島踴(5)奴踴(6)臺笠(7)奉載踴(8)宗方萬行[23]〈風(fēng)流(12)〉〈(3)小歌踴?つづき?〉(1)大利の太刀踴(2)蓮池の太刀踴(3)三輪崎の綾踴(4)那智勝浦の櫂踴〈(4)仮裝風(fēng)流?囃子その他〉(5)佐渡の春駒(6)白川の春駒(7)南部駒踴(8)津和野の鷺舞(9)よへほ(10)鹿児島はんや(11)津軽じょんから(12)勝山市の左義長囃子(13)阿波囃子(14)お諏訪太鼓(15)高瀬の荒踴(16)平戸のじゃんがら[24]〈風(fēng)流(13)〉〈(4)仮裝風(fēng)流?囃子その他?つづき?〉(1)京都の祇園囃子(2)大阪天神囃子(3)唐津曳山囃子(4)江戸の祭囃子(5)飾山囃子[25]〈語りもの(1)〉(1)仏下し(2)おしら祭文(3)三河萬歳(4)秋田萬歳(5)平曲(6)幸若舞(7)題目立[26]〈語りもの(2)〉(1)説経節(jié)(2)佐渡説経節(jié)(3)奧浄瑠璃(4)佐渡文彌節(jié)(5)尾口文彌節(jié)(6)瞽女唄(7)荒神琵琶(8)豊後浄瑠璃[27]〈舞楽?延年(1)〉(1)大日堂祭堂(2)蓮華會舞楽(3)小國神社舞楽(4)山名神社舞楽(5)下村加茂の稚児舞楽(6)谷地舞楽[28]〈舞楽?延年(2)〉(1)彌彥神社の舞楽(2)根知山寺の舞楽(3)鬼來迎(4)毛越寺の延年(1)[29]〈舞楽?延年(3)〉(1)毛越寺の延年(2)[30]〈舞楽?延年(4)〉(1)中尊寺延年(2)小迫延年(3)國東の修正鬼會(4)長瀧の延年[31]〈舞楽?延年(5)〉(1)雪祭(2)上鴨川住吉神社の神事(1)[32]〈舞楽?延年(6)〉(1)上鴨川住吉神社の神事(2)(2)古要舞(3)黒川能(4)壬生狂言[33]〈舞楽?延年(7)〉(1)能郷の狂言(2)のろま人形(3)數(shù)河の獅子舞(4)伊奈富神社の獅子舞(5)桑名の太神楽(6)江戸の太神楽 34](1)〉〈(1)薩南諸島(黒島)〉(1)面踴(2)供養(yǎng)踴〈(1)薩南諸島(硫黃島)〉(3)九月踴(4)皰瘡踴〈(1)薩南諸島(種子島)〉(5)源太良踴(6)がに舞(7)蠶舞〈(1)薩南諸島(悪石島)〉(8)悪石島の盆踴〈(2)奄美諸島(奄美大島)〉(9)奄美大島の八月踴〈(2)奄美諸島(加計呂麻島)〉(10)加計呂麻島の諸鈍芝居(11)蠶舞(12)財布踴(13)よさか丹波の(14)おぼくれ(15)祝ひつけ(16)ねんごろじょ(17)やされのといとい(18)三味線六調(diào)(19)楽屋入り(20)兼好節(jié)(21)スコテングワ(22)ココハ節(jié)(23)座頭ドン(24)俊尉節(jié)(25)獅子切 [35](1)稲の穂?ユのときのおもろ(2)國頭奧間の臼太鼓虎頭山節(jié)(3)那覇の百姓木遣(4)だんじゅりかりゆしや(5)うりじんクエーナ(6)大城クエーナ(7)ひーや踴(8)スリスリ(9)いちよう(10)野遊び(11)伊江島のクエーナ(12)砂持節(jié)(13)ましゅんこ節(jié)(14)きいふうぞう(15)狩俁親神のニーリ(16)旅栄えのあやぐ(17)しまづ七嶺(18)石嶺のあかう木(19)正月のあやぐ(20)さにつが夜(21)かにくばた(22)東里真中(23)とうがに兄(24)宮國のあにがま (25)今年世(26)船ぬ親 [36](1)夜雨節(jié)(2)戀人を送る歌(3)昨夜ユングト(4)前の浜千鳥節(jié)(5)ぴら(6)あんがま(7)仲良田節(jié)(8)やくの手(9)今日の誇らしゃや(10)五尺手拭(11)しきだ盆節(jié)(12)古見浦節(jié)(13)真平良乙節(jié)(14)與那覇節(jié)(15)種取節(jié)(16)とばらま節(jié)(17)晝(18)夜(19)波照間のちょうが節(jié)(20)登野城の東座(21)もうぱあくい(22)むりか星ユンタ(23)貓ユンタ(24)なさま屋ユンタ
商品説明(高橋秀雄 日本伝統(tǒng)蕓能研究所長)
甦る日本人の魂の旋律
音楽?舞踴?演劇などの蕓能は、宗教儀禮に起源を有するという學(xué)説がある。キリスト教における賛美歌の存在はその學(xué)説を首肯させる一つの有力な例示であるともいえるであろう。日本人は、古くからさまざまの願いを神に祈った。その切実な祈りの心が、やがて律動的に表現(xiàn)されるようになって、宗教的な音楽や舞踴が生まれてくる。そして、その音楽や舞踴は祭りの庭の中で豊かな彩りを見せるようになる。生きる幸せを求めるこの日本の民俗音楽は、長い歳月をかけて土地の人びとによって伝承されてきた。その確かな、そして清々しいひびきの中に日本人の魂がある。それが集大成されて「日本の民俗音楽」が復(fù)刻された。かつてレコードで出されたものをCDに編集したのである。時代の流れとともにすでにこの世から消えてしまった民俗の音楽もある。その音楽をも収録されている「日本の民俗音楽」はまことに貴重な無形の文化財の記録でもある。日本人であることを識るためにも、この音楽を聴いてほしいと願っている。
ご存知の方には多言ではございますが、大変素晴らしいCDでございます。これぞ名盤中の名盤です。このCDでしか聞けない録音も多數(shù)あり、資料的にも大変稀少有用なものだと思いますので、ヤフオク等でも出品されることはまずない稀少なものですので、また人気レアにて大変高値でお取引されておりますようですが、格安出品させて頂きましたので、送料もこちら負(fù)擔(dān)、この機(jī)會に是非!!
予備用に購入?保管しておりましたもので新品に近く狀態(tài)大変良いです。ほぼ未開封の新品です。大事にコレクションしておりましたが、増えすぎた本?CD類の整理をしており、この度出品させて頂きました。送料もこちら負(fù)擔(dān)、格安にて出品させて頂きましたので、どなた様かお引取り頂き、お楽しみ頂ければ、誠に幸いです。